ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

通信教育 とどいた教材はどれからチェックしたらいいのか

本ブログ内に貼られた商品紹介リンクはアフィリエイトリンク(広告リンク)となっております。

通学制の大学に通っている人には入学時に大学の単位のとり方や図書館の使い方などを詳しく説明している入学オリエンテーションが開催されることが多いです。また卒業条件や各種書類の申請など困ったときには事務局に出向いて直接聞くことができます。

 

しかし通信教育で授業を受ける場合、とどいた資料を自分で読み解いて大学の仕組みを理解していかなければなりません。(一応入学時オリエンテーションは大学で開かれていますが参加できない人も多いのが通信教育です。)

 

 通信教育を始めるときに最初に教科書を含めたたくさんの資料が家に届きますが、無理に全部読もうとせず、重要なものを自分に必要なところだけ読むようにしたほうが楽です。分からなくなったらまた調べに戻ればいいだけです。

 

近畿大学の場合、最初に届いた資料からまず最初にチェックしなければならないのは『学習の友』という本。ここに各コースの卒業条件や学習の進め方が載っています。ここで自分がこれから何をすべきかをざっくり把握します。

 

次に『梅信』という雑誌も届いていると思います。これは毎月近畿大学が発行している本で、タイムリーな連絡事項が載っている本と考えてください。例えばその月に開かれる面接授業の案内(『面接授業・メディア授業講義要項』で指定されていた日程が変更になったなどの重要な情報も載っています)、科目終末試験問題の差し替え、教科書の誤字・脱字についての情報などです。通学制大学の掲示板に当たるものと考えてください。年度初めには入学者に向けて基本的な学習の仕方や週末試験の受け方、年度末には卒業申請の仕方などが載っています。

 他に誌上スクーリングという記事もあります。各科目の先生がそれぞれの専門分野で興味深い話題を提供してくださり、教養を高めることができます。余裕があれば目を通してみると楽しいです。

 

また、年間行事予定表という1年の予定が印刷された紙が入っていると思いますので、これは部屋の壁に貼るなどして学習計画の目安にしてください。とくに科目終末試験は開かれる日が案外ばらばら・申し込み期限も1週間程度と短いのでちゃんと把握しておかないと、申し込みを忘れたりレポート提出予定が狂ったりします。

この行事予定表はKULeDに入ってすぐ右のメニューからもダウンロードできます。

 

ある程度どうやって単位をとるのかが分かったら、『面接授業・メディア授業講義要項』を見ながらいつ面接授業(スクーリング)を受けるのかを計画します。自宅学習だけで取れる科目は少し計画が遅れてもその分別の日に勉強するなどして計画修正できますが、日程が組まれている面接授業は自分の都合で日付を動かすことができないので、最初に余裕を持って受講できる学習計画をたてるとあわてないですみます。

司書コースでは『情報サービス演習』『情報資源組織演習』の2つの面接授業は『情報サービス論』『情報組織資源論』の2科目のレポートを提出してから出ないと受講申し込みできないため、この2科目を先に学習するものとして面接授業の計画を立てなくてはいけません。

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。