こたつねこの勉強部屋

こたつねこの勉強部屋

※本ページのAmazonリンクはアフィリエイト(広告)につながっています。

MENU

close
×

解析学について

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

佛教大学で高校数学教諭免許を取得する際に必要な専門科目は大まかに分けて「代数学」「幾何学」「解析学」「確率論」「プログラミング」「データ解析」です。今回は「解析学」についての学習経験を書きます。

 

文系出身の私にとって専門科目は興味深いながらも難しいものが多かったのですが、一番楽だったのはこの「解析学」でした。

解析学」というと難しいイメージがあるかもしれませんが、要は高校時代の微分積分の延長と考えればよろしいと思います。

計算の規則を身に着ければ、すらすら解けるようになります。

 

そして、その計算方法を身につけられたのは、この本のおかげです。

 

 

「やさしく学べる微分積分石村園子

代数学でも紹介した石村園子さんの「やさしく学べるシリーズ」の微分積分バージョンです。大変わかりやすい内容で、演習も豊富です。正直教科書よりこちらを読み込んだ方がずっとテスト対策になります。カバーしている範囲が広いので、この一冊で入門科目だけでなく、スクーリングの「解析学演習」対策もできてしまうといった万能の参考書です。

この一冊をやりこんだため、レポートもテストも楽にクリアでき、スクーリングに至っては100点満点を記録できました。

 

もう一冊紹介するとすれば、教科書著者の本で

 

 「パワーアップ 微分積分」長田尚著

ぐらいでしょうか。教科書と内容が共通しており、演習問題が豊富なので、「やさしく学べる微分積分」で問題量が不足していると考えるならこちらも目を通しておくとよいかもしれません。

 微分積分について

高校時代、微分積分の意味をあまり深く学ぶことはできず、ただのややこしい計算科目のように思っていたのですが、大学で微分積分を見直したとき、「意味のある世界」として認識しなおすことができたのは大きかったと思います。

微分積分の関係は本当によくできていて、自分が数学を教えるときも極力この意味を教えてあげたいと思いながらやってきました(でも時間がなくてうまく伝えることができないんですよね。)

微分積分嫌いの高校生にぜひ、目を通してほしいのがこちらの本です。

 

微分積分の意味が分かるー数学の風景が見える」野崎昭弘他著

見開き一ページにテーマをギュッと凝縮してある良い本です。微分積分の全体像を捜し歩いていた大学時代に一番ピタッとはまった本です。野崎さんの本は文系にもわかりやすく、直感的に数学をつかみやすくしてくれます。絶版している可能性がありますが、古本屋さんや図書館で探してもよいので、一度目を通してほしいなー(というか再販してほしい)と思っています。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。