ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

漫画で親しむ平安時代!「応天の門」、「なんて素敵にジャパネスク」他。古文・日本史対策と息抜きに

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

古文って、現国に比べて憂鬱じゃないでしょうか。何よりメインの舞台がなじみのない平安なんです。戦国時代とか幕末なら、ドラマでも漫画でも題材豊富で、なんとなーく知っているって人も多いのでしょうが、平安時代をテーマに扱ったものって見たことがないという人もいるのでは。また日本史においても、平安時代ってごちゃごちゃしていて、人物の名前もなじみが薄いですよね。藤原氏多すぎなんだよと。

そんな人のために、古文・日本史対策そして息抜きに使えるお勧め平安漫画を紹介しようと思います!

 

 

 1.「あさきゆめみし大和和紀

         

左が文庫版、右が完全版です。画像クリックでアマゾンに飛べます。

すでに知っている人も多いかと思いますが大和和紀さんの漫画版「源氏物語」です。古文の先生に紹介されたという学生さんもいるのでは。「源氏物語」は入試によく原文で出てくることも多いので、登場人物やストーリー構成をざっと頭に入れておくだけでもかなり試験に有利になると思います。

原点に沿いながらも、人間の業やむなしさ、とくに光源氏に翻弄される女性たちのもの悲しさに焦点を当て、現代の人間が読んでも感じ入るところがあるように巧みにリストーリーされています。もちろんあの長編源氏物語の宿命として、登場人物の数が非常に多く、ストーリーも多分マザコンをこじらせている光源氏が女性を次々に渡り歩くというものなので、普通の少年漫画や少女漫画が好き!という人は面食らうかもしれません。

しかし、この物語の魅力はどちらかというと光源氏ではなく、女性の側にあると思います。個性的な美女(末摘花とか美女じゃないのもいるけど)が次から次へと登場し、男性に翻弄されながらも生き抜いていく…女性読者にとってのお気に入りの女性もきっと見つかるはずですよ。ちなみに私は朧月夜の君が好きです。

 

 

 2.「応天の門灰原薬 

   

↑クリックでアマゾンに飛べます。

応天の門』はドラマ『SP 警視庁警備部警備課第四係』のコミカライズを手掛けた灰原薬の漫画です。

ストーリーの大筋は、学問の神様としてよく知られている菅原道真と、歌人として名高い在原業平がコンビを組み、平安時代に起こる奇妙な事件を解決していくという、相棒ものクライムサスペンス。

一巻(画像一番左)の右側が菅原道真。左側が在原業平です。菅原道真はまだ若く、本の虫で皮肉屋の頭脳派。人付き合いには難があるものの、洞察・推理力は天才の域。かたや在原業平は色気漂う中年。女性はもちろん、かたくなな道長の懐にもいつの間にか入ってきてしまう人たらし。ひょうひょうとしていますが、過去にはいろいろあった様子。

この漫画、最初のほうは女官失踪事件や、謎の姫君の正体を暴くなど、軽めの短編推理で構成されており、ぶっちゃけ一巻ではオチもなんとなく予想でき、ありがちな感じ。しかし、物語が進むにつれ、道真の過去・業平の過去が藤原摂関政治の闇と絡み合う、なかなか読み応えのある展開になっていきます。

フィクションでありながら、登場人物の名前や配置などけっこう史実に忠実なので、ややこしい藤原関係者の名前に親しむのにももってこいかと思われます。

さらに学生さんにうれしいのは各話の節目にある「道真の平安時代講」と「応天の門基礎用語集」。東大史学編纂所所属の先生が平安時代について、柔らかく解説してくれるコーナー(時にワンピースを引き合いに出す自由っぷりに脱帽です)。平安時代の背景や用語をストーリーの流れの中で知ることができるんです。

タイトル「応天の門」は明らかに「応天門の変」を意識していると思われ、史実通りに進めば反藤原勢力である主人公たちの未来は完全なバットエンドですが、これをどうまとめてくれるのか、興味は尽きません。

そして、道真!皮肉屋ですごい醒めたこと言うのに、希少な書物に目を輝かせているところとか、大人の世界の理不尽に食って掛かるところとか、船酔いで吐いちゃうところとか、可愛すぎるキャラクターですよ。そこをなんだかんだでまるめこんじゃう業平!

キャラクター・ストーリーともに大変良いです。正直、この本をお勧めするためこの記事を書いたといっても過言でないほど、超お勧めの本です。

 

 

3.「なんて素敵にジャパネスク」山内直美(原作 氷室冴子

 

  

↑クリックでアマゾンに飛べます。左が最初のシリーズ、右が続編の「人妻編」

少女漫画的平安ものといったら、氷室冴子の書く小説「ジャパネスクシリーズ」は代表格です。

↑原作の小説 クリックでアマゾンに飛べます。

これを山内直美が漫画化したのが花とゆめコミックの「なんて素敵にジャパネスク」。

時は平安時代、名門貴族の娘、瑠璃姫(るりひめ)は普通のお姫様とは違う、お転婆で破天荒な姫君。16歳という当代では行き遅れすれすれの年齢、お家柄も相まって父親は結婚をせかすものの、初恋の吉野君(よしののきみ)が忘れられない瑠璃姫はかたくなに結婚を拒否。そこに幼馴染の高彬(たかあきら)が求婚!さらには超身分が高いあの方からもお誘いが…

と、こんな感じで元気が取り柄の主人公が男の子にモテモテというラブコメの王道をしっかりおさえつつ、徐々に帝の後継者をめぐる陰謀が絡んできて、なかなか読み応えのあるストーリー展開となっていきます。最終展開はコメディとはかけ離れたドシリアスの雰囲気。女の子だけでなく誰が読んでも面白い漫画です。

前出2作品とは違い、原典や史実にそった作品とは少し毛色が違いますが、平安の常識(風習、行事、用語など)を話の中でしっかりと抑えており、平安時代に興味を持つきっかけを与えてくれる本といえるでしょう。

 

 

ちなみに、同じく原作氷室冴子、漫画山内直美のコンビが書く平安もの「ざ・ちぇんじ」もおすすめ。

↑クリックでアマゾンに飛べます。

こちらは、「とりかえばや物語」という古典が下敷きになっています。貴族の家に生まれた男勝りの姉とおとなしく美しい弟。ひょんなことから姉は男に、弟は女になりすまして宮仕えを始めることになります。ばれたら帝をたばかった罪で大変なことに!そんな秘密の二人の結末は?!

「ジャパネスク」と同じく、平安時代への入り口を広げてくれる名作。「ジャパネスク」シリーズより短いので、気になる方はこちらから見てみてもよいかと思います。

 

4.「王都妖奇譚」岩崎陽子

 「緋桜白拍子」藤丞めぐる

    

↑クリックでアマゾンに飛べます。

「王都妖奇譚」は安倍晴明が主役の平安時代を舞台にした妖怪退治もの。夢枕獏原作の漫画のほうが有名かと思いますが、より先に安倍晴明を押し出した漫画はこちらなのだそうです。陰系主人公の安倍晴明と、頭より先に体が動くタイプの貴族将之がバディを組んで、事件を解決していきます。こういうと「応天の門」とかぶっている気がしますが、こちらはそんなに史実に強く絡むでもなく、基本短編の集まりです。一応メインのライバルキャラはいますがどこから読んでもすんなり楽しめると思います。

 

「緋桜白拍子」は平安キャッツアイ+必殺仕事人といったストーリー。大納言の養女、梓は実は刺客養成所で育てられた一流の暗殺者。左大臣の悪行がはびこる中、大納言への恩を返すため、民を守るため、白拍子の格好に変装し、左大臣派の悪党を殺していくというお話。で、セオリー通り恋人は都警護役(警察)の役人なんですよね。左大臣派との対決、滅びたはずの刺客養成所からの勧誘、意外な黒幕など単純にみえてなかなか先の読めない山場が多いお話です。

 

4番目の2シリーズは平安を舞台にした娯楽作品なので、どちらかっていうとタメになるっていうよりは息抜き用です。平安時代に拒否感がある人にはあんまり難しく考えず、まずは平安という空気だけでも楽しんでほしいと思って選んでみました。

 

 

もし、紹介された漫画を読んで楽しかったと思われる方は、スターボタンやコメントで表現してくれると嬉しいです!

 

 

幼稚園教諭免許が届いた!

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

 

GW明けに、4月に申請していた幼稚園教諭免許が届きました。

4月初めに申請を出していたのに、一向に届かないのでなにか問題があったのか?審査に落ちたのか?気になって、一度教育委員会に問い合わせてしまったぐらいです。

審査は月一で行われるので、月をまたいで発送されるようでした。

 

幼稚園教諭免許の申請には、結構手間がかかりました。

放送大学での単位習得証明書以外にも...

基礎資格となる大学の卒業証明書を取り寄せたり…

審査費用として納入する県の収入印紙を買いに行ったり(5000円もするんですよ)…

 

一番めんどくさかったのが、保育士として働いていた施設で書いてもらわなきゃならない「勤務証明書」。

3年間、総合で何時間働いていたのか、それだけ証明してもらえばよいのかと思いきや。

「免許を与えるのにふさわしい人物なのか」他「長所」や「短所」についても書いてもらわなければならず(しかも親展扱いで書いてもらう)。

健康診断の結果についても証明してもらわなければならず。

3月の卒園式、入園準備でてんてこ舞いの園長先生にこんなめんどうな書類を書いてもらうの、すごーく申し訳なかったです。

おまけに3月で職場を辞めることになっていたのだから、なおさらです。

引き受けてくださってありがとうございます。園長先生。

その結果やっと手に入れた幼稚園教諭免許。

保育園で無資格で働きだした当初は、特例制度を知ってもまったく利用する気がなかったなあ(3年ぐらいしたら保育の仕事自体を辞めるつもりだった)…とか、

ピアノもろくに弾けないのに幼稚園教諭の免許取っていいんだろうか…とか考えて、

でもそういえば幼稚園の時の将来の夢って幼稚園の先生だったんですよ(小学生以降は図書司書だったけど)。

そういう意味では一周回って夢をかなえたのかもしれません。

 

adobeCC(Photoshop、Illustrator)学生割引が使える。「たのまな」アドビオンライン通信講座はお得!

最近は在宅ワークの可能性を探りたい、というのが目標になっている私ですが、そうするとあこがれるのはやっぱりWEB系のクリエイターさんですね。

転職活動をした時も、イラストレーターやフォトショップを使いこなせたら職種が広がるのに~と思っていました。

しかし、アドビソフトは実に高い!お勉強段階で、使いこなせるのかどうかもわからないのにそんなにソフトにお金をかけることは難しいです。

↓にアドビクリエイティブクラウドの料金表リンクを張っておきますが・・・・

www.adobe.com

気を付けたいのは、単体プランで月額1000円代、と考えていてもこれって年契約の価格なんですよ。つまり、途中解約すると違約金が発生する仕組みです。

3か月だけ使いたいなってときは月額払いのプランにしないといけないんですが、こちらは月3000円もするんですね。

アドビソフトで一般的に勉強したいと思うのって、イラストレーターとフォトショップかと思うんですが、どちらもってことになると単体プラン×2か、クリエイティブクラウド(全種類のアドビソフトが使えるプラン)を契約するか、どちらかを選ばなくてはなりません。クリエイティブクラウドは年契約で1か月約4000円、月契約だとなんと約8000円!勉強する意欲がなくなってしまいます(-_-;)

 

悩んでいた時に見つけたのが、通信講座とアカデミックプランを併用する方法です。

アドビソフトにはアカデミックプラン(学生割引)がありまして、これを利用するとクリエイティブクラウドも年額約24000円で利用できるんです!でも、私学生じゃないし、って人も大丈夫!アドビソフトのオンライン授業を販売している通信教育に申し込むと、このアカデミックプランを利用することができちゃうのです。

 

アドビソフトの操作方法を学びたい&アドビソフトを安く利用したいという人にうってつけの話ですよね。

 

アカデミックプランを利用できる通信講座はいくつかあるんですが、私が選んだのは

ヒューマンアカデミー「たのまな」のオンライントレーニング通信講座です。

 

「たのまな」さんには、保育士試験の時もお世話になったのですが、やっぱり魅力的なのはその格安の価格。

普段の価格は40000円代とそんなに安くはないんですが、頻繁に割引キャンペーンをしてくれるのでタイミングを合わせれば40%オフとかで購入できるんです。

いくつか受講期間のプランがありまして、私は最も格安のアドビオンライン講座1か月間受け放題コースを選びました。

割引キャンペーン中だったため価格はなんと29800円!

アカデミック版アドビクリエイティブクラウドの価格が24000円なので、通信講座自体の価格は5000円未満ってことです。これはかなりお得なのでは?

 

では、この価格でどんなふうな内容だったのか?

①1か月間、アドビ特設サイトでのオンライン授業動画見放題

受講申し込みをしてから約1週間ぐらいで特設サイトに入るためのパスワード、アドビクリエイティブクラウドをダウンロードするためのアカデミックパッケージ認証番号等が届きます。アドビ特設サイトにパスワードを入力して、初めてログインした日から1か月間動画を見ることができます。1カ月しかなかったので、主にフォトショップイラストレーター、ドリームウィーバーの動画を見ました。他にもインデザイン、アフターエフェクトなどいくつものアドビソフトが学べるようになっていましたので、じっくり学びたいって人は3カ月コースや、12カ月コースを選ぶとよいでしょう。

 

動画の内容は初級~中級といったところ。上級向けテクニックも後半にでてきましたが、実践が伴っていないので見ているだけって感じになってしまいました。でもイラストレーターもフォトショップも全く未経験の私でも、基礎的なところが分かったと思います。

②オンライン動画の内容をまとめたテキスト資料

動画だけだと見直すのが難しく、復習しにくいんですが、動画の内容に沿ったテキストをダウンロードできるようになっています(PDF形式)。印刷もできるし、講座の受講期間が終了した後でも見直せるので非常にお得です。アドビソフトの入門書は安くても1冊2~3000円はしますのでこれだけでもかなり助かります。

③到達度チェック問題

選択形式の到達度チェック問題がついてます。知識問題なので、これにこだわってもあんまり操作は上達しなさそう、時間がかかるということで私はほとんど挑戦しませんでした。

④アドビクリエイティブクラウドアカデミック版(12か月)

もう一つの目的、アドビクリエイティブクラウドアカデミック版です。アドビ公式ホームページでコードを入力するとクリエイティブクラウドが使えるようになります。記号のゼロとオーが判別しにくくて、何度も認証失敗してしまいました( ;∀;)

たとえたのまなが1か月受講のコースでも、アドビソフト自体は12か月使い放題なのでご安心あれ。ただし12か月後に間違いなく解約しないと、自動更新されてしまいます。

解約料が発生しないのは更新月だけらしいので(携帯の2年縛りみたいなかんじ)、今後使う予定がないって人は解約を忘れないようにしましょう。

⑤メールサポート3か月

アドビソフトの使い方についてメールで質問ができます。おおむね、1日~2日の間に回答をもらっていました。ちょっとした疑問にも答えてもらえて、本当にありがたかったです。

 

感想としては、結構充実した講座だなーと思いました。ただ、これだけだと視聴がメインになるので実際ソフトを動かせるようになるには、自分で操作を続けないと駄目ですね。

講座のオプションとして添削課題トレーニングというのを申し込むことができます。実際ソフトを使って作品を作り、先生に添削してもらうというもの。価格が高かったので迷いましたが申し込みはしませんでした。ちょっとやってみたかったですが。

 

代わりに今はサーティファイのイラストレーター、フォトショップクリエイター能力試験の勉強をしています。検定試験なので目標もあるし、一つの作品を作っていく過程がなかなか楽しい試験です。問題集をこなすことで、操作にだいぶ慣れることができ、自信がついてきます。

講座受講の後、どうやってスキルを上げていったらいいか悩んでいる人にお勧めですね。

www.sikaku.gr.jp

 

保育士試験科目「保育実習理論」ー音楽について 3.コードネーム

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

 

さて、毎年出題される音楽関係の問題、移調につづいてコードネームがあります。

 

今回は、このコードネームについて説明していきます。

 

ちなみに保育士試験のピアノ関係問題について丁寧に説明した本を書きました。Kindleで読めますので、この記事を気に入った方はぜひご覧ください!

 

 

 

コードというのは和音のこと。

ピアノの伴奏をするとき、ドミソやレファラといったいくつかの音を合わせてきれいな音を出しますよね。あの和音の理論です。

和音にはそれぞれ名前がついています。これをコードネームといいます。

和音は基本3つの音からできています。

最初のもととなる音を根音といいます。3つの音の関係から、コードネームは長3和音(メジャートライアド)、短3和音(マイナートライアド)にわかれます。また、4つの音を使うセブンスコードというものもあり、こちらもドミナント・セブンスコード、マイナー・セブンスコードという2つに分かれます。他、増3和音(オーグメントトライアド)というのもあります。

和音は難しそうに見えますが、基本さえ押さえれば満点回答が容易な分野です。

それでは、お勉強していきましょう。

1.長3和音(メジャートライアド)

根音+根音から長3度上げたところの音(第3音)+第3音から短三度上げたところの音(第5音)でできている和音。

コードネームは根音の英語名によります。

例えば「C」というのはメジャートライアドのコードネーム。英語名のCは階名ではドのことです。

「C」はドを根音とした長3和音なので、

ドから長3度上のミと、ミから短3度上のソでできています。

コードネーム「C」=ドミソという和音。

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

ではFはどの音でできた和音でしょう。

Fはファを根音としていますから、

ファから長3度上のラと、ラから短3度上のドでできています。

よってF=ファ、ラ、ドです。

※回転形について

よく試験問題で、「Fのコードネームに当てはまる鍵盤の位置は1,2,3(ド、ファ、ラ)である。○か×か」という問われ方をしますが、

f:id:koikoiplus:20180422192014j:plain

ここで、Fは「ファラド」だから「ドファラ」は違うんじゃない?と思ってはいけません。和音は順番を変えることができるのです。ファラドをFの基本形、ドファラを回転形といいます。どちらもコードネームFの和音です。よって、先の問題は○。

 

2.短3和音(マイナートライアド)

マイナーの場合は

根音+根音から短3度上げたところの音(第3音)+第3音から長3度上げたところの音(第5音)でできている和音。

です。メジャーと長、短が逆なんです。

マイナーの場合、コードネームは

Emのように小さいmをくっつけて表します。

Em=英語名E、階名ミを根音+ミから短3度上のソ+ソから長3度上のシ

 =ミソシ

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

3.増3和音(オーグメントトライアド)

頻出度は低めな和音ですが、たまに試験に出ます。


根音+根音から長3度上げたところの音(第3音)+第3音から長3度上げたところの音(第5音)でできている和音。

増3和音はaugをつけて書きます。

 

例:Caug=根音はC(ド)+ドの長3度上ミ+ミの長3度上ソ♯

 

参考サイト

4. 増三和音(オーグメント・トライアド) / 誰でもわかる!音楽理論

 

4.ドミナント・セブンスコード

4つの和音です。

根音+根音から長3度上げたところの音(第3音)+第3音から短3度上げたところの音(第5音)+第5音から短3度上げたところの音(第7音)でできている和音

 

長三和音に第5音から短3度上げたところの音(第7音)を付け加えてできたコードです。

 

E7のように、アルファベット横にちいさな7をつけて表します。

例:E7=根音ミ+ミの長3度上ソ♯+ソ♯の短3度上シ+シの短3度上レ

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

※セブンスコードでは、第5の音が省略されていることが多いので、注意です。上の例ではシが含まれていない場合があります。

5.マイナー・セブンスコード

4つの和音です。

根音+根音から短3度上げたところの音(第3音)+第3音から長3度上げたところの音(第5音)+第5音から短3度上げたところの音(第7音)でできている和音

 

短三和音に第5音から短3度上げたところの音(第7音)を付け加えてできたコードです。

Em7のように、アルファベット横にちいさなmと7をつけて表します。

例:Em7=根音ミ+ミの短3度上ソ+ソの長3度上シ+シの短3度上レ

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

 

 

いかがでしたか。1~5をまとめると、

基本

長3、短3

短3、長3

aug

長3、長3

7

長3、短3、短3

m7

短3、長3、短3

ってことですね。このメモを覚えてコードネームの過去問を解いてみてください。きっと、いい点数が取れますよ。

 

 

※勉強する際はテキストの内容とよく照らし合わせてごらんください。

 

 

保育士試験科目「保育実習理論」ー音楽について 2.移調

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

前回、全音と半音の話をしました。

 

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

ドとド♯の間は半音、ドとレの間は全音(半音+半音)、ミとファの間は半音(間に黒鍵がない)。

さて、音と音の間の関係についてもう一つ言い方があります。

それは「度」という呼び方です。

度とは音程(二つの音がどれだけ離れているかの距離)を表す単位です。

例えばドとドの間に音の隔たりはありません(同じ音だから)。この関係を1度と表します。えー、同じ音で、離れていないんだから0度じゃないの?って思う人もいるかもしれませんが、0度って言葉はありません。音程は必ず1度から始まるらしいです。

 

ドとドの距離は1ド。

ここから考えて、

ドとレの距離は2度。

ドとミの距離は3度。

ドとファの距離は4度。

ドとその距離は5度。

ということができます。

 

ただし、ドとレの間には黒鍵が入る全音の関係になっています。そのため、ただの2度ではなく長2度という呼び方をします。

同じく、ドとミの距離は長3度と呼びます。

長2度=全音1つ分

長3度=全音2つ分

また、ドとド♯の関係は鍵盤が隣り合っているから2度ですが、半音1つ分ですから短2度という呼び方をします。

ミとファも半音1つ分だから短2度。じゃあ、ミとソは?

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

ミとソの間は半音1つと全音1つのため、短3度という呼び方をします。

短2度=半音1つ分

短3度=全音1つ分+半音1つ分

 

移調の話。

さて、試験でよく出るのが移調というものです。カラオケで歌っているとき、伴奏のキーが高すぎるからリモコンで音程を下げたりってことありますよね。ピアノでも、楽譜どおりにひいていると子供が歌いづらそうってことがあります。そんなとき、ピアノ上手な先生はさっと移調して、全体の音を低くできちゃうんです。

なぜそんなことが可能なのか。

例えば試験では

今弾いている曲が低すぎるから、長2度音をあげることにする。楽譜矢印の音は鍵盤のソの音を弾くことになる。○か×か。

と聞かれます。

f:id:koikoiplus:20180422174347p:plain

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

楽譜の音はラなので、そこから長2度上の音といえば全音1つ分高い音なので、シを弾くことになります。だから回答は×。

ちなみに、移調するときはすべての音を丸ごと移動します。この問題でいえばすべての音を長2度上にあげます。

さて、このようにすべての音を移動させると、この楽譜の音階の名前が変わります。音階というのは音の並びのセットのことです。

ピアノを習うとき、私たちは最初ドから始まる楽譜を習います。ドレミファソラシという並びは実はドをはじめの音(主音)とする、ハ長調という音階です。実は、他にもレから始まる音階やファをはじめとする音階があるのです。

ドを主音とするハ長調(なぜハ長調かといえば、ドの音名がハだから。前回の記事で紹介した音の名前)を、長2度上にあげると主音はドから全音1つ上のレになります。レの音名は二ですから、これはニ長調と呼ばれます。

ただし、すべての音を長2度上げるとすると、ただドの代わりにレ、レの代わりにミ、ミの代わりにファと隣の鍵盤をたたくだけではすみません。

ドレミファソラシの並びをよく見てみると、音の隣同士の関係は「全音全音、半音、全音全音全音、半音」というふうになっています。

つまり、レを主音にし、かつ、音の隣同士の関係を「全音全音、半音、全音全音全音、半音」に保つには、

レ  ミ  ファ♯  ソ  ラ  シ ド♯  レ

  全  全   半  全  全  全  半

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

と、シャープを2個使う必要があるのです。
ハ長調以外の調をとっている楽譜は、このように音の間の関係を保つため♯やbが楽譜にくっついています。

シャープがついていく順番は決まっていて、

ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ

フラットがついていく順番はその逆です。この順番も覚えておいてください。知識問題として問われることがあります。

さて、試験では楽譜のみが与えられ、「この楽譜の調は?」あるいは「この楽譜を短3度上に移調すると、何調になるか?」と聞かれます。

f:id:koikoiplus:20180422182107p:plain

こんなとき、主音を見抜く方法をご紹介します。一番右の♯はドの位置についています。(楽譜から読み取ってもいいですが、ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シの順番にシャープがつくことを覚えておけばすぐわかります)。

主音は一番右のシャープから半音上の音です(重要)。

また、フラットがつく場合、後ろから数えて2番目のフラットがついている音が主音です(♭1個の場合はヘ長調と覚えてください)。

 

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

ここでは、ド♯の半音上の音ですから、レ(音名二)が主音。つまりこの楽譜はニ長調ってことです。これを短3度上に移調するのですから、主音はファ(音名へ)に移動します。つまり短3度上に移調した場合、楽譜はヘ長調になります。

ちなみに長3度上に移調すると、主音はファ♯に移動します。♯は嬰ともいいましたね。

そのため、この調は嬰へ長調になる(はずです)。bが就く音が主音の場合は変を付けます。変ロ長調とか。

 ちなみに、♯一個でト長調、♯2個でニ長調...と丸暗記する方法もありますが、なかなか覚えにくいので、

 

主音は一番右のシャープから半音上の音(重要)。

また、フラットがつく場合、後ろから数えて2番目のフラットがついている音が主音(♭1個の場合はヘ長調と覚えてください)。

 

と公式を覚えておく方をお勧めします。

 

 

ちなみに「全音、半音、全音全音、半音、全音全音」という音階を維持する調を短調と呼びます。こちらは長調にくらべ、若干暗いイメージのする調となっています。

短調長調をよく比較できるのがこちらの動画です。


森のくまさん 長調と短調

 

 

では、音楽理論を学ぶのに参考になるページを紹介して今回の締めとします。

楽典♪音楽理論の基礎 > 音階 > ♯と♭の調号

誰でもわかる!音楽理論

楽典

 

移調について、自信がついたら過去問や問題集でどんどん問題を解いていきましょう。

 

※音楽の専門家ではない筆者が、独学の成果を載せているものです。理論、解説、解答等に間違いがありましてもご容赦ください。勉強する際はテキストの内容とよく照らし合わせてごらんください。

 

保育士試験の本を書きました!

 

 

保育士試験科目「保育実習理論」ー音楽について 1.基礎編

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

保育実習理論は実際に保育現場で用いる2つの領域、音楽・造形についての問題と、保育所保育指針の内容を問う問題が出題されます。他にも有名な絵本の作者についてなども出題されます。

造形についての問題は幅が広いですが、ある程度知識を暗記することで対応することができます。

保育所保育指針も同様で、いかに保育指針の内容を丸暗記できるかにかかってくるでしょう。

問題は「音楽」ですが、音楽理論を習ったことがないまったくの未経験から保育士試験を受ける人はその内容に面食らうと思います。これは丸暗記では対応できない分野なのです。しかし、一度解き方のコツを知ってしまえば満点に近い成績を収められる分野でもあります。

造形・保育所保育指針が暗記重視の「文系」科目であるとすれば、音楽は公式を理解してしまえば応用問題も解ける「理系」科目に例えることができると思います。

では、私が試験内容を覚えているうちに解き方のコツを書いておきたいと思います。

(私は音楽の専門家ではないので、細部に実際の音楽理論と違うところがあってもご容赦ください。あくまで保育士試験を解くため私がした勉強法を書いているだけなんです。)

LESSON1 最初に覚えること

音の名前

・普通に使うドレミファソラシドは「階名」という種類の音の名前である。

・ドレミファソラシドを日本語で言うとハニホヘトイロハ。これは「音名」という種類の音の名前である。

・音の名前には「英語名」というのもあって、これはCDEFGABC。Cから始まり、Gで終わり、Cに戻ってくるところに注意。

まず音の名前を覚えましょう。名前の種類が違うだけでドとハとCは同じ音です。お母さんもママもおふくろも同じ母親を指すのと同じ(?)ですね。

 

全音・半音

鍵盤の隣と隣の間のことを半音、鍵盤二つ分の間を全音といいます。

f:id:koikoiplus:20180401172937j:plain

鍵盤の間というのは白い鍵盤と黒い鍵盤の間のことです。

上の例でいればド(白い鍵盤)とド♯(黒い鍵盤)の関係が半音。ドから半音上がった音をド♯といいます。

ドとレの間は全音の関係となります。ドとド♯=半音、ド♯とレ=半音なので、半音二つ分=全音となるからです。

注意したいのがミとファの関係。間に黒い鍵盤がないのでミとファは半音関係になります。

#と♭

半音上がることを♯を使って表します。ド♯はドから半音上がった音、ド♭はドから半音下がった音、つまりシを指します。

f:id:koikoiplus:20180401174154j:plain

ちなみにドから半音あがった音も、レから半音下がった音も同じ黒い鍵盤を指していますね。同じところを表すのにも、このように二通りの方法があります。表し方の違う二つの音を異名同音といいます(←この言葉も出題されるので覚えましょう)。

♯は日本語で嬰(えい)といい、♭は日本語で変(へん)といいます。

 

 

今日はこの辺でさようなら。

 

保育士試験の本を書きました!

 

 

統計学・確率論の勉強に使える参考書

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

こんにちは。

近畿大学通信教育部で数学教員免許を取る時必要な4科目のうち、もっともレポート提出に時間がかかったのが統計学・確率論でした。

 

問題の難易度としては格段に幾何学の方が高かったのですが、統計学・確率論の方はかなり細かいツッコミ(?)が入るので、何度も再提出をする必要があったのです。問題自体はそう難しいものではないのですが…

 

さて、統計学ですが私が高校生だった時代に比べ格段に需要が上がっているようで、中高生の間でも時間を割く割合が大きいです。

 

実際、数学の中で一番実用的な学問は何かと言われれば、統計学のような気がします。文理どちらの世界でも活躍できるツールといえますので、しっかり統計学を学んでおくというのは良いことです。

それでは社会人が統計学・確率論を攻略するためにお勧めしたい本をご紹介しましょう。

 ①マンガで分かる統計学

 

統計学のイメージをつかむのに最適な本。漫画で話が進むため、細かい理論を学んだり、練習したりするのには向いていませんが日常のどんな時に統計が必要になるのかをさくっと理解することができます。勉強の最初に読んでおくとよいでしょう。ただし途中から概念が難しくなり、説明不足になってきます。ちょっとついていきにくいと感じたら中断して、実践本なり教科書なりに戻って理論を固めてから再挑戦したほうが良いでしょう。

 

②完全独習 統計学入門

 

統計学のイメージをある程度つかめたら、練習あるのみ。この本は簡単な数学の知識のみで、統計学の基礎を練習できる良書です。直感的な例題、現実社会で応用される場面を適時盛り込んでいるので、興味深く読み進められると思います。佛大の教科書もわかりにくいわけではないのですが、若干本が薄い。その不足分をこちらの参考書で補うとよいでしょう。

 

③統計・確率の意味が分かる

 

統計・確率のイメージをつかむという意味では①と同じなんですけど、より数学味が味わえるのがこちら。すでに絶版本みたいですが、難しいことを考えずに統計のわくわくする部分だけを楽しめるみたいな本です。

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。