ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

「ファイヤースターター」と「シャイニング」と「キャリー」

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

★ファイヤースターターは絶版状態なので、Amazonマーケットプレイス(中古品市場)で買ってください。

★記事の中に若干のネタバレがあります。

 

ドクター・スリープのCMに感化され、もう一度スティーブン・キングを読み直し、みごとに再ハマりしました。

シャイニングは最初の個人的ブームだった高校生の頃に読まなくてよかったと思いました。やはり30過ぎて、大人目線で読んだ方が確実に面白い。

「ファイヤースターター」と「シャイニング」と「キャリー」、この3作どれも子どもの超能力者が出てきます。「ファイヤースターター」では炎を操るパイロキネシストの少女チャーリー、「シャイニング」ではテレパシーや予知能力がある少年ダニー、そしてキングのデビュー作「キャリー」ではすさまじい念動力をもったテレキネシストの少女キャリー。

 

似ているようで、彼らの内面は全く違うのです(そしてその結末も)が、その内面に影響しているのがやはり親の存在かなと思いました。

主人公が最も抑圧され、最悪の悲劇で終わる「キャリー」は母子家庭で育っています。そして母親は狂信的であり、キャリーを理解するどころか存在を受け入れていない状態です。キャリーは学校でもいじめられ居場所がありません。キャリーの敵は家庭であり、学校です。非常に卑近な題材ながら、3作の中で最も陰惨で、暗い結末におわります。

 

「シャイニング」のダニーは両親ともにそろっていますが、どちらも精神的にかなり不安定な状態です。父親はアルコール依存症の傾向があり、一度はダニーの腕を折るという虐待を行います。その行為を非常に悔いてはいるものの、仕事を無くし、夢であった小説家の道も立たれそうになっており、親という立場の上で危ういバランスを保っています。母親は夫との関係に不安を抱きながら、ずるずると夫婦関係を続けています。ダニーの祖父・祖母もかなり毒親的な性質があり、その不安定さが家族に影を落としています。

ただし、シャイニングにおける親子は、心理的な不安定さを常に抱えているものの、お互いへの愛はちゃんと存在し、親子関係を保とう、夫婦関係を保とうという努力をしています。ダニーの中には親に愛されている、そして親を愛しているという確信があり、それが、最終的にホテルに巣くう悪意に打ち勝つことにつながるのでしょう。ダニーの力はキャリーやチャーリーに比べれば非力に見えますが、父・母の愛情と、ハローランとの友情でその力を補っているように感じます。

 

「ファイヤースターター」のチャーリーは、3人の中でも最も破壊力が高いと思われます。巨大なエネルギーを放出しても、ほとんど内部エネルギーが消費されないということは無尽蔵の力を持っているということですよね。チャーリーの敵は学校とか、田舎のホテルの悪霊とかではなく、国家そのものなのですが、本気を出したチャーリーの前にはほぼ敵ではありません。国家の秘密機関丸ごとをたった一人で壊滅させ、しかもその反動がない。殺した諜報員たちの数は相当の多数にのぼるはず。しかし、チャーリーの中には確固たる「自分への信頼」があります。大量破壊のあと、「魔女」とののしられても「私が悪いんじゃない!」と言い切れるだけの自己愛は、危険な存在である娘を最後まで守り通した母と父(母はすでに死んでいますが)が育ててくれたものなのだろうと思います。特に超能力を駆使し、自分の命を顧みず最後までチャーリーを守る父の姿がチャーリーに「自分は生きていても良い」という自己愛を刻み込んだだのでしょう。チャーリーをかばってくれる農場主夫婦の姿も美しいです。本来なら自暴自棄になって自殺してもおかしくない境遇ですが、チャーリーは最後まで愛らしい少女として、国家と戦う姿勢を見せます。チャーリーは能力の面だけでなく、精神面でも3人の中で最強だと思います。

 

何が言いたいかというと、これだけ多様な親子の姿をリアルに書けるキングはすごいですよね!ということです。

 

 

 

 

 

多読再開!

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

しばらく「英文をそのまま読む」作業をしていなかったのですが、最近スティーブン・キングに再はまりしまして、部屋に置いてあった積み本の原書を読むため、もう一度再読開始。

Level1の本でも、ちょくちょく引っかかってしまったのにびっくりです。やはり読み飛ばすという行為は忘れてしまうものですね。オーヘンリー「賢者の贈り物 the gift of the mage ande the other stories」は短い中でもちゃんとオチをつけてくれる。2~3ページの簡単な英語でも面白いのは本当にすごいです。でも結局ranchの意味調べてしまった…(調べないのは洋書多読の鉄則なのにあんまりに何回も出てくるから)

 

村?集落?と思って読んでいたら、rancherと人間の職業を表す描写があったので、牧場?と思ったらやっぱり牧場でした。rancherは牧場主ですね。

気になる単語はちゃんと頭に残るので良いです。

読書時間は約40分でした。

Google Apps Scriptの参考書3冊を比較!

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

おそらく、一般的に会社で働くならExcel VBAの方が役立つと思いますが、Excelがパソコンにインストールされていない人、無料でオフィスソフトを使いたい人、またメールやカレンダー機能と簡単に連携が取れる機能が作りたい人にとってはGoogle Apps Script(GAS)の方が使い勝手がイイだろうと思います。

将来の為に…と思って先ごろExcelを購入してしまった私ですが、GASについて調べる機会があったので、GASの参考書を読んでいるうちにその魅力にドキドキしてしまいました。

でもGASの参考書って少ないですね…。VBAがかなりの数の参考書を出しているのに対して、非常に少ない。常にバージョンアップを繰り返しているため、書籍として出しにくいんでしょうか。ブログ記事など個人で使い方を解説されている人は何人か見かけましたが…。Web記事だと学ぶ順番がバラバラになりがちで、できれば本で勉強したいというのが本音です。

図書館にもあまりない。それでも県をまたいで取り寄せてもらったのが以下の3冊です。

 

Google Appsでつくる仕事便利ツール

※画像クリックでAmazonの購入ページに飛べます。

あんまり期待していなかった割になかなか面白かった参考書。とくにGoogle Apps Scriptの詳細について書かれているということはなくて、ただ作者が考えた仕事便利ツールを一緒に作っていこうね!という内容ですが、説明が丁寧でGASの入門書としては良いのではないでしょうか。とにかく、細かい説明は抜きにして、プログラムを例に従って書いていく、そのあと、丁寧な解説が入る…という流れです。すでにVBAを学んでいる人が読むとある程度読み飛ばしても半日ほどで読めてしまうと思いますが、GAS特有の動作が分かってなかなか読みごたえがあります。まったくプログラミングについて知らないという人が見てもついていきやすいのではないでしょうか。

この本ではスプレッドシートとフォームとメールの連携について、いろいろ形を変えて仕事ツールを作っているので、スプレッドシートの細かい挙動制御とか、カレンダーツールなどほかのGoogleアプリケーションについては触れられていません。GASの入り口に連れて行ってくれる本といってよいでしょうか。ただ、GASは入り口が案外狭い(入門書や初心者向けのWebページが少ない)ので貴重な本と言えると思います。

 

 

 

 詳解! GoogleAppsScript完全入門 ~GoogleApps & G Suiteの最新プログラミングガイド~ 


※画像クリックでAmazonの購入ページに飛べます。

GASの完全入門をうたっている頼もしい本です。ややこしいGoogle Appsというサービスの内容から詳細に解説してくれています。またGASはJavascriptベースで書かれているのですが、「Javascript初心者でも安心!」のうたい文句にふさわしく、前半数章はJavascriptというプログラミング言語の解説にさかれています。そこから、スプレッドシートはもちろん、gmail、カレンダー、翻訳など幅広く他のアプリケーションサービスとの連携について解説されています。なぜかフォームについての解説がないですが、「Google Appsでつくる仕事便利ツール」の方で詳しく解説がされていたので、個人的にはなくてもOKでした。トリガーやGASを記述する方法など、GASを勉強していて疑問に思う複雑さを解消してくれる一冊です。

ただ、この本に書かれている内容は結構難しい。特にJavascriptの説明なのですが、まったくJavascriptを触ったことのない初心者に向けて書いているにしてはややこしすぎると思います。Javascriptの専門書で勉強していても混乱するクラス周りの話をかなりあっさり片付けているように感じます。もちろんJavascriptを知っていた方がGASも動かしやすいと思いますが、まったくJavascriptを知らない状態でもGASを動かすことはできます(「Google Appsでつくる仕事便利ツール」の方ではJavascriptの基礎知識など全く必要なく読み進めることができます)。本書でJavascriptの説明が分からない場合、さっさととばして実用的な部分を学ぶ方が良いと思います。Javascriptにいたってはもっと簡単な解説書が山ほどありますので、そちらを参考にした方が良いです。

 

 

Google Apps Script クイックリファレンス

※クリックするとAmazonに飛びます。

これは辞書的な本ですね。なにかやりたいことがあった場合、こちらで操作用のコードを調べる感じです。字が大きくて読みやすいし、たくさんのサービスを扱っているので、作りたいツールがあるときは便利。ただキーワードを入力してネットで調べた方が早いってこともありますが…

 

2度目の利益確定

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

前回、ネクステージの株を売りましたが、その後もポートフォリオには残っていたので、上昇具合がよく分かっていました。これって、グランビルの法則っぽくない?2度目の買いに走っても良いレベルで上がってない?と思う気持ちと、いやいやそろそろさがっちゃうんじゃない?という気持ちの間で揺れながら、「世界一やさしい株の教科書」を復習して、結局2度目の買い。

 

この本、その通りにやればもうかるって本ではないですが、株取引で儲けるための仕組みの基本みたいなものは結構教えてもらえます。特に初心者が抑えておくべきポイント、75日移動平均線グランビルの法則についてはかなり詳しく書いてあるので、テクニカル指標の見方がある程度分かるようになるのがありがたいです。指値、逆指値の使い方に詳しくなれたのも良かったです。

・でも75日線を越えて株が買えたらすぐ、75日線をもとに損きりラインを作っておくのは無駄が多いかな

・上昇気味の株を買うと高値掴みしてしまうこともありそう

という欠点は置いておいて…、頭から信じるのではなく、「基本のやり方」を学ぶって意味で初心者におすすめできる本だと思います。

最初の話に戻ると、ネクステージは12月7日に1215円でもう一度買いまして、その後順調に上がり続けました。1年前のデータを考えるに、経営状況はいいものの、決算発表後は額っと下がることが多いような気がしました。それで12月下旬には売ってしまおうと構えていたところ、目標の5000円もうけを達成しそうな勢いだったため、12月18日に1275円(指値)で利益確定しました。これで総合利益は7000円。ただし、もっと以前にREIT系投信と国債系投信を買っていて、これがどんどん値下がりしてしまっていたのです。この機会にいっそ整理してしまえと、2つを解約して、総合では利益6000円というところでしょうか。

 

初めての株損益

しばらく株トレードゲームでやり方を練習し、初めて株を買ったのが10月24日。ネクステージの株です。

買い判断の理由:Yahoo!ファイナンス75日移動平均線低乖離率ランキング上位株(もうすぐ上抜けするところ)

SBI証券の評価レポートが良かったこと

:金額的にも無理のない株価

 

指値執行:現在値が1,162円以上になった時点で執行

休みの日に指値指定して24日に約定。しかしこの後、ランキングに乗るレベルでの暴落を見せ、ちょっと慌てました。買ってすぐ、予防線として逆指値「現在値が1,012円以下になった時点で1,012円で執行」の損きりラインを設定(最低で5000円損でとまるように)。ここまでは落ちなかったもののしばらくは下降が続き、損きりをすべきか悩みました。なかなか買った値段まで戻らなかったのですが、会社の全体的な評判は悪くなかったので、我慢して待機。

 

11月後半~値が少しづつ上昇、やっと買値を超えていつ利益確定しようか悩みます。上昇傾向がいったん頭打ちに見えたので、また下がったらいやだなと1152円か1142円かどちらかで逆指値しようと考え、結局1142円を選択。次の日には約定されてしまいました。その後も株は上がり続けているようなので、ちょっともったいなかったけれど1000円得で良しとします。

 

 

 

【DIY】1万円以下でドライブレコーダーをつけよう!CHORTAU取付体験記。

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

お金をかけるなら自分でやっちゃおう!が目標の私ですが、今回はドライブレコーダーを自分で設置してみました。

 

あおり運転による痛ましい事件が後を絶ちません。できればドライブレコーダーをつけたいけれど、やっぱり価格が高いんだよ!と思っている人にお知らせしたい…

最近のドラレコ、価格が落ちてますよ。

 

Amazonを見るとわかりますが、前後カメラ付きでも5000円以下のものがザラにあります。

もちろん、これだけ安いのはある程度わけがあって、説明書を見ると明らかに日本語がおかしかったり、漢字がおかしかったり、SDカードがついてなかったり、要はカー専門店で売られているような手厚いサポートがないんですよね。

 

また、ネットショップでドライブレコーダーを買ってしまうと取り付けの際に非常に面倒だという問題もあります。取付依頼に応じてくれても工賃が2万円近くするとか、結局のところ本体価格は安くても工賃で相当取られてしまうのですよ。

 

そこで、今回は自分でドライブレコーダーを取り付けてみることにしました。使うのは、こちらの商品です。

 

 CHORTAU/SEZAC

定価は4989円と表示されていますが、Amazonページに行くとよくクーポンが配布されています。私が購入したときは1880円OFFだったので、3000円台で買えたことになります。

ちなみに、前後カメラ付きで1800万画素、前170°+ 後160°の視野、3.0インチという破格のスペック、保証は1年付きです。

 



用意するもの

このドライブレコーダー、SDカードはついていません。届いた箱を開けると「レビューをかけばSDカードがもらえる」というプレゼントカードがついていました。ただ、カードの日本語が怪しい上、手続きはAmazon上で行えず、自分のEメールを取引会社に直接知られてしまうというのには抵抗が…結局こちらのプレゼントは利用せず、以下の商品を購入することに。

 TOSHIBAと言いつつ、海外製品なので安いです。パッケージが日本語じゃないので面食らいますが。

さて、本体とSDカードを手に入れましたが、まだ十分ではありません。Amazonの商品ページでは「簡単取り付け可能」と書かれていますが、そこまで簡単ではありません。

自分で取り付けるためには、コードを自動車の中に固定するための金具が必要です。私が使ったのはコレ。

 

あと、本体には吸盤式のマウントと、両面テープ式のマウント2種類が(なぜか)ついています。吸盤式は取り外しが簡単なのですが、正直大きすぎて、軽自動車のフロントガラスに取り付けると規定範囲をオーバーしそうでひやひやします。

ドライブレコーダーは「道路運送車両の保安基準(第39条)」によって、20%以内に収まらなければだめなのだそうです。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_039_00.pdf#search='%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AE%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%EF%BC%88%E7%AC%AC39%E6%9D%A1%EF%BC%89'

そこで、より小さい両面テープ式のマウントを使うことにしました。ただこのマウントの両面テープ、弱いのかやたら落ちます。よって、別に強力な両面テープを購入する必要もありました。

最後に、リアカメラを固定するためには瞬間接着剤の用意を…。車の荷物置き上部(車内)にリアカメラを設置しようとしたのですが、天井が布製の素材だったため、両面テープ式の付属部品では全くくっつきませんでした。

・本体

・SDカード

・金具

・両面テープ

・瞬間接着剤

この5つがそろって、やっと自分でドライブレコーダーを取り付ける準備が整いました。金具を数パック買っても5000円~7000円で一式そろうと思います。

取付ーフロントカメラ

ミラーの横にドライブレコーダーをくっつけて、そこからできるだけフロントガラスの縁に沿ってコードを垂らしていきます。ドライブレコーダー自体はフロントガラスの上部ぎりぎりに設置し、視界の邪魔にならないようにしておきます。

 

f:id:koikoiplus:20191105211015j:plain



このカメラ、電源の差込口が右手にあるので左が運転席になる日本車ではちょっとコードを伸ばしづらいのがマイナス点です。電源周りは頑張ってもちょっと見た目が汚くなります。

f:id:koikoiplus:20191105211026j:plain

コードの流れはフロントガラス縁→ダッシュボード縁→助手席の収納ボックス下→シガーソケット(電源)という流れですね。

f:id:koikoiplus:20191105210436j:plain

エーモンの金具は両面テープでくっつくタイプなので、車内を傷つけず、張り直しもしやすいのですが、いかんせんくっつきにくい場所もあります。フロントガラスに直張りは湿気があってはがれやすいので、できるだけガラスを避けて貼り付けました。

f:id:koikoiplus:20191105210459j:plain

ケチらず、金具をいっぱい使って上手にコードを曲げていくのがポイントです。

フロントカメラに関しては金具を使えば割とすっきり配線することができます。

失敗談

実は、最初にこのドライブレコーダーが届いたとき、金具の存在を知らないまま適当にネットで検索をかけて、コードをきれいに隠す方法を探してみたのです。すると、「Aピラー(フロントガラス横のパーツ)を外して、中に配線を入れる」と紹介されていました。動画なんかでは簡単にはがれるAピラーの様子が見られます。「なんか、やってみたい!」という衝動に勝てず、Aピラーをはがしてみる私。

しかし、これが落とし穴でした。

Aピラーは割と簡単に外せるのですが、問題はそのあと。どうやってもうまく元に戻せないのです。結局自分ではどうしようもなく、車屋さんに泣きつく羽目に…

素人で車いじりの経験がない人間がドライブレコーダーを設置するときはAピラーに手を出さない方が良い…

取付ーリアカメラ

 CHORTAU/SEZACの説明書には、リアカメラの設置方法が載っていますが、結構恐ろしいことが書いてあります。このドライブレコーダーはバックに入れると、リアカメラメインの画面に切り替わって駐車用のガイドラインが出るというのも売りの一つなのですが、この機能を作動させるためには

「テールランプ周りを外して、バックライトにつながる配線を切り、リアカメラから出ている赤い配線とつなぐ」

必要があるのです。

素人にはムリですよね…

私はこの記述のせいでリアカメラはあきらめようかと思いました。

しかし、よくよく考えてみれば駐車ガイド機能が必ずしも必要なわけではないのです。ようは後ろ側が撮影できたり、カメラで確認できたりすればいいのですから、

赤い配線は無視

で大丈夫です。駐車ガイドは使えなくても、フロントカメラで操作すればバックの映像を画面いっぱいに写すこともできます。

あとは、リアカメラの設置位置ですが、車外ではどう配線を引き込んだらよいのかわからない&すぐ劣化しそうだったので、取り付けは車内後部座席奥の天井に決定です。

始めは両面テープでつけようとしましたが、天井の素材が柔らかく、全くくっつきません。そこで瞬間接着剤を使ってみました。固定したい角度を見定めてから、接着します。瞬間接着剤とはいえ、しばらくは手で持って接着剤が固まるのを待ってあげる必要があります(15分ぐらい)。

f:id:koikoiplus:20191105210413j:plain

f:id:koikoiplus:20191105210507j:plain

金具もつきづらい場所は両面テープの上から接着剤で固定しました。

 

 

 

正規職員としての図書司書を目指すか、臨時職員としての道を模索するか

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

図書館司書は非常に人気がある仕事です。

本に囲まれた空間で仕事をする…本好きにとってこれだけ魅力的な要素がありましょうか。

しかし、図書館司書に「正職員」で採用されるのは非常に困難です。

私は過去3度図書館司書の採用試験を受けています。

1度は臨時図書館職員として、週4回程度のパート募集。面接のみ。この時はまだ司書資格を持っていなかったので、ある意味有資格者に負けるのは当然。しかし、給料がそんなに高くない、フルタイム勤務ですらないこの仕事に書類選考が必要なほどの応募があったのにはたまげました。

 

2度目は県庁所在地での正規職員募集。公務員の正職、しかも図書司書とあって、やはり20人近くの応募者がいました。もちろんこの場合は司書有資格者が対象。この時には司書資格を得ていたので、年齢的にも最後のチャンスかと受験に挑みました。試験内容は1次が教養試験・専門試験・そして作文でした。募集を見つけたのが結構ぎりぎりで試験勉強がなかなか間に合わず…。合格者ボーダーラインの一歩手前で落ちてしまいました。

 

3度目は偶然にも地元で出た正職募集。地方都市ですが、やはり10人以上の応募者がいます。試験は1次が教養試験と作文、2次が面接でした。こちらもかなりぎりぎりに募集をみつけたので、勉強時間が足りなかったのですが、高校初級レベルの英語や数学など結構得意な部分が出ていました。付け焼刃でしたが、論理問題などコンパクトにまとまった1冊に絞って対策をやったのも良かったようでなんと1次は無事通過。

 

その時勉強した本がこれです↓。

 

煩雑になりがちな公務員試験ですが、時間がない時は1冊を絞り込んでやるべきだと思いました。

 

しかし、2次で面接官の様子を見た途端、やはりむりだったなあと感じました。要はアピールすべき図書司書としての実績がないのです。司書としての経験については当然突っ込まれましたし、市がやっているいろいろなイベントへの関心・参加状態についても聞かれました。やはり図書司書=地方公務員なわけです。合格したのは臨時図書館として実績が長い別の人だったようです。

 

3度ほど司書試験を受けてわかったことは、

・図書司書の倍率は本当に高い

・年齢が上がれば上がるほど正規の採用枠は無くなる(受験資格がなくなる)

・仮に1次試験を突破しても実績がないと採用されづらい

 

ということでした。私はいろいろ事情があって社会人になってからしか、図書司書資格を取得する機会がありませんでしたが、これから司書になりたいと思っている若い人にはできるだけ早い段階で司書資格を取り、どんな形でもいいので図書館で仕事の経験を持つことをお勧めします。また、正規の職員になりたいのなら、受験自治体の行っているイベントなどはこまめにチェックすべきです。

 

かといって、若くて経験があればだれでも正規の司書になれるわけでもありません。年齢が上がればなおさら…。臨時の図書司書のお給料は本当に安いですし、つぶしがきく仕事でもありませんから、何が何でも司書に!とは思いません。

しかし、正規職員としての仕事がほぼ無理な年齢になって、でも図書館に関わりたいと思うならこんな道を模索してみるのはどうでしょうか。

まず、図書館司書以外のスキルを身に着ける。できるだけ需要があったり、在宅でもできるような柔軟なお仕事スキルがいいと思います。そのうえで、副業的に図書館職員の仕事をする。

図書館職員の仕事は週〇回と制限されたものも多く、とてもこれだけでは食べていけませんが複数に収入源があったらまた違うのではないかと思うのです。期間限定の期限付き職員でもOk。図書館司書の仕事がなくなっても、食べていけるような土壌を作ってから図書館の仕事を探す。

ある程度の年になってからは、こんな考え方もイイのではないかと思うのですが。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。