ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

FP試験3級まとめータックスプランニング

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

f:id:koikoiplus:20190825161615j:plain

5月に延長になったFP試験。9月は念のためお休みをし、1月試験を目指します。

まとめノート代わりに、ブログを使おうと思います。

ちなみに使っている参考書は「みんなが欲しかった」シリーズです。

やっぱり紙面が綺麗で、手書き風のテキストが見やすいのがイイですね。問題集にはポイントがまとまっているので、教科書でインプットを終えたら、問題集だけでも勉強が回りそうです。

タックスプランニング間違えやすいところまとめ

ふるさと納税ワンストップ特例→5自治体まで
配偶者控除の金額、扶養親族控除の金額を覚える
配偶者所得 48万円まで 38万円控除 所得900万以下の人
             26万円控除 所得900~950万以下
             13万円控除 所得950~1000万以下
 
配偶者特別控除 所得 48万から133万まで 38万~1万まで(所得、納税者によって違う)
 
扶養親族控除 所得 48万以下
(16~19歳 高校生と23歳~)一般 38
(19~23歳 大学生)特定 63万(サワロサ)
(70歳~)老人 58万(同居) 48万(別居)(コワヨワ)
・居住者は国内外の収入すべてに所得税の納税義務あり

酒税は間接税。

消費税と同じ扱い。

事業税は一部の業種にかかる地方税↔️法人税国税 個人事業税の控除額は290

所得税の計算方法

所得金額合計=課税標準所得控除ひいて課税所得金額をだす。

課税所得金額×税率=所得税

 

もう少しお得に、所得税額から税額控除を差し引くと申告税額が出る。

 

最初に引くのが所得控除、次に引くのが税額控除(所得税額から引くから)。

所得、標準、所得控除、課税所得、所得税額、税額控除、申告税額(ラスト)

言葉がややこしい。

・分離課税される所得

「さんはい、たいじょう」と覚える。合計すると税額がとっても高くなってしまう所得たち。

配当所得、山林所得、退職所得、譲渡所得、(特定公社債などの利子所得)(先物取引にかかる雑所得)

※預貯金利子(外貨預金含む)は源泉分離課税

・配当所得(上場株式の場合)の課税方法は選択可能

総合課税ー配当控除(税額控除)OK(そうこうOKと覚える)(株式総数3%以上の株主はこちらしか選択できない)

申告分離課税譲渡損失との損益通算OK(しんそうOKと覚える)

非上場株式は1回の配当金が10万以下の場合、確定申告しなくてよい

青色申告で純損失を繰り越せるのは3年。

・利子の源泉分離課税額(預貯金とか)

20.315%(ハタチサイコー)

・復興特別所得税

所得税の場合

復興特別所得税所得税額×2.1%(3.11の日付と絡めると覚えやすい)

配当所得などの源泉徴収では0.315%(20.315の中に含まれる。住民税は5%)

・税金が小さくなる特別な計算をする所得たち

退職所得(退職金は今後の生活に必要だから税金は安く済ませたい)

(収入金額ー退職控除額)×1/2

退職金控除額(800万+70万×(勤続年数(端数は切り上げ)-20年)

20年以下は40万×年数 20年ちょうどで800万になる。

死亡退職金は死亡後3年以内なら相続税対象、3年経過後なら受け取った人の一時所得(退職所得ではない)

山林所得

収入ー経費ー特別控除額(最高50万)

譲渡所得

骨董とか簡単なやつー総合課税になる

所有期間が5年以下だと総合短期譲渡所得、5年以上だと総合長期譲渡所得

どちらも取得費や譲渡費用を引いた上、最大50万円の特別控除を受けられる。

さらに総合長期譲渡所得の場合、所得金額の1/2だけしか課税されない。

(↑この計算方法は、一時所得の税額計算と全く同じ。)

5年以上の骨董を売った時と、一時的な収入は同じ計算になる!

家とか土地とかの大きいやつー分離課税になる

所有期間が5年以下だと分離短期譲渡所得、5年以上だと分離長期譲渡所得(基準は譲渡した年の1月1日時点)

※分離短期譲渡所得だけ税額が39.63%(ザクロさん 所得税30%)他は20.315%

どちらも取得費や譲渡費用を引けるが、50万円控除はない(分離課税だから?)。

もし取得費が不明(先祖代々の土地とか)の場合は収入×5%を概算取得費とできる。

 

株式等の譲渡ー分離課税になる

長期、短期はない。取得費や譲渡費用+株購入時に借りたお金の利子を-にできる。

 ・控除(所得税 住民税の順)

地震保険控除の額 最高5万円←対象は全額 2.5万(半分)←対象は半分

地震保険料控除は年末調整で受けられ、契約者の所有する建物の他、生計を一にする配偶者その他親族の建物の物でも可

一般の生命保険 個人年金料 介護医療保険

  万  2.8万←新制度と旧制度でかなりかわる

 

・損益通算できるもの

赤字の所得を他の所得から差し引くことを「損益通算」といいます。
たとえば、起業した直後に赤字が出てしまった場合には、給与所得からその赤字分差し引くことで、所得を抑えることができるので節税になります。

損益通算とは|節税できる理由と必要な手続き|税理士検索freee

 「ふじさんちょう」と覚える。(青色申告は、ふじさん)

不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得。

例外:土地を購入するための借入金利子(なぜか家はOK)

  :生活に必要でないものを譲渡したときの損

  :家具や衣類などの生活動産の譲渡損

  :建物の譲渡損(ただし、自分の住んでいる土地や建物はOK[)

:株の損失(ただし申告分離課税を選択したときは配当所得利子所得と損益通算できる)

  

 

・雑損失と純損失

経営赤字などの純損失などの繰り越し控除は青色申告者のみ(3年)

災害、盗難などの雑損失繰り越しは白色申告者もOK(3年)

 

基礎控除(R2年9月試験から変更有)

2400万まで48万円(50万区切りでー16万ずつ減る)

2500万ごえで0円

 

・お金持ちの基準

基礎控除 2500万越えで0円

給与所得控除 850万ごえで一律195万

配偶者控除配偶者特別控除 納税者が1000万越えで0円

住宅ローン控除 3000万越えで0円

配当控除 1000万を超える部分は5%(それ以下は10%)

確定申告 給与2000万以上で確定申告必要

・貧乏な人の基準

医療費控除は

医療費―保険金の額ー10万円※だけど

所得が200万以下の人は所得×5%になる

 

給与控除は162.5万以下で55万

 

生命保険会社から受け取った死亡保険金

契約者=被保険者 相続税(死んだ人=契約者から第三者の受取人もらう)

契約者=受取人  所得税(自分から自分へ)

契約者、被保険者、受取人が違う 贈与税(契約者は死んでおらず、別の人に贈る)

期限

確定申告:2月16日~3月15

贈与税の申告期限及び納期限:2月1日~3月15

個人消費税の納期限~3月31

年収90万円でハッピーライフ!を読んで、肩の力を抜いて生きる

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

コロナの影響で失業や給料減で苦しんでいる人も多いと思います。

それ以前に、給料が低すぎたり、社会にどうしても馴染めない人もいるでしょう。

そんな時思い出してほしい作家が、大原 扁理さん。

なんと、税金がかからないぎりぎりの年収90万で楽しく暮らしているという現代の仙人みたいな人です。

 

週に2日だけ働くという若くして隠居生活に入っている大原さん。本には節約の仕方、日々の生活などがつづられています。これがなかなかおもしろい。トーンが明るいんですよね。貧乏だから!というような暗さとか、「頑張って節約している」感がない。

 

のんびり、ゆっくり、丁寧に生きている感じがします。

 

この本の内容は、学校に行けない、会社がつらいという社会になじめない人に向けて書かれたメッセージでもあります。

 

今苦しんでいる人に、「こういういきかたもあるんだよ」という小さな明かりを灯してくれる本。

 

みんながみんな大原さんのような生き方ができるわけじゃないけど(家族持ちや病気などいろいろな事情があるだろうから)、1つの生き方の参考として意味がある本なのではないでしょうか。

FP試験が延期になりました。

5月受験を目指していたFP試験が中止に。

正直、1週間ほど前から、「これはもう開催できないだろう」と思っていたので、早く中止になってもらわないと逆に困る。

もし、中止ではなく自主的に参加しないとなると、受験料が返還されないからです。

FP試験のページには「コロナやインフルエンザ予防で欠席した人には受験料を返還しない」という注意書きが掲載されていたので、ずっとやきもきしていました。

仕事柄、この状態で試験会場になど行ったら職業意識を問われかねない。

名だたる試験が次々延期・中止になっているのだから早く中止になって…と思いながら毎日ホームページを見ていました。

さきに6月のCFP®資格審査試験が中止になっているんですよね。6月ができないのに5月でできるわけないでしょう。なぜ先に6月の試験中止を決めたのか、イマイチわかりませんが…。

受験手数料は返金されるようです。

www.jafp.or.jp

気になるのが、今後の試験日程ですね。9月には3級を手に2級に挑戦する予定だったのですが、それも白紙になりました。

次の試験は基準日が変わってしまうので、テキストを買い替えないといけないんでしょうかね。

 

金利についてのメモ【FP試験】

お金について考えるのが好きなので、FP試験を受けてこようと思います。

今回は実は公務員試験でも微妙に分からなかった「金利」についてまとめてみました。

 

金利とは?

金利とは、お金を借りる時に払わなければならない費用…借金の利子を定めた物です。ちなみにお金を貸す側から見ると利子は利息という呼び方になるそうです。でもこの捉え方をしていると、政府の金融政策がどうにも理解しづらいので、私はこう考えることにしました。

金利とは「お金を借りるための難易度」である。

金利が高くなる=お金を借りるための難易度が上がる

金利が低くなる=お金を借りるための難易度が下がる

景気と金利について

景気が良くなると会社は物をたくさん作るためにお金を借りたがります。

庶民もいろいろな物を買うモードに入っているのでお金を借りたがります。

みんながお金を欲しがっているので、お金を借りるための難易度は上がります。

つまり景気が良い時金利は上昇します。

 

逆に景気が悪くなると会社は物を作るのを控えます。

庶民も物を買わず、お金を貯めこもうとします。

みんなが借金したがらないので、お金を借りるための難易度は下がります。

つまり景気が悪い時金利は下落します。

物価と金利について

物価が高くなる、つまりインフレが起きれば、物を買うためにたくさんのお金が必要になるのでお金を借りるための難易度は上がります。

つまりインフレのとき金利は上昇します。

逆に物価が低いデフレの時、みんなお金を借りようとしないので、お金を借りるための難易度は下がります。

つまりデフレの時金利は下落します。

為替と金利について

円安になると輸入品の価格が上がります。つまりはインフレ的な状態になるので、物を買うためにお金が沢山必要になります。つまりお金を借りたい人が増えて、お金を借りるための難易度は上がります(金利上昇)。

逆に円高になるとデフレ的な状態になるので、お金を借りる必要性が減り、お金を借りるための難易度は下がります(金利下落)。

金融操作と金利

景気が良いというのは、良いことばかりではありません。かつてのバブルよろしく、消費活動が盛んになり、みんながばんばん物を買うので値段がどんどんあがっていってしまいます。つまり相対的にお金の価値が落ち続けるということです。お金の価値が下がりつづければ、今の1000万円も数年後には100万円の価値しかなくなっているかもしれません。

そこで、金融操作です。

日銀が売りオペレーションを行います。銀行に債権を売り、銀行のお金を日銀に流れ込むようにするのです。銀行のお金はその分減りますから、市場に貸し出すためのお金が不足するようになります。つまり借金の難易度が上がる(金利が上がる)。すると、お金を借りる人が少なくなり、町の中のお金の量が減ります。お金がないから、新しいものを買おうという人は減ります。また、金利が高くなれば預金の利息も高くなるので、銀行にお金を預けたいという人も増えます。

 

逆に景気が悪い時、みんな物を買おうとしないので物の価値は下がり、お金の価値がどんどん高くなってしまいます。

そんな時日銀は買いオペレーションを行います。銀行が持っている債権を買い、銀行にお金を送り込みます。銀行にたくさんお金があるので、銀行はお金を貸しやすくなり、借金の難易度は下がります(金利が下がる)。お金を借りやすくなった会社は設備投資などをするようになります。また、金利が下がれば銀行の利息も低くなるので人はお金を眠らせず、使おうとします。市場にお金が沢山出回ることで、お金の価値が下がり、相対的に物価が高くなっていくのです。

 

 

参考URL:

www.boj.or.jp

 

多読Level2

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

Level2の多読用洋書を2冊(再読)読みました。

まず、WANTED: ANNA MARKER PGRN2 (Penguin Readers (Graded Readers))という本です。この本の概要は、

国際的ギャングANNA MARKERが美術館に押し入り、高価なネックレスを盗む。ネックレスの売買取引の為にANNAを追う刑事。しかし、ANNAの姿は誰も知らない。ツアー客の中にANNAが紛れていると情報をつかんだ警察は、なぜか一介の美大Karenにツアーに参加し、ANNAが誰か突き止めてほしいと依頼する。

なんでただの美大生に依頼するの?→美大生なら人の顔をスケッチするため顔の観察が得意だから

話の内容はこのようにとんでもないですが、ストーリーが単純明快なので、特に詰まることなく読み通せます。テレビの2時間推理ドラマのような感じです。

 

お次がこちら。打って変わって恐ろしくヘビーな物語です。

主人公のjojoという少年の語りで構成されているお話。冒頭から、村中が対岸の村人に虐殺され、jojoは村でたった一人の生き残りであることが分かります。やがて国際援助の兵士とジャーナリストによって保護されるjojo。孤児支援施設で仲間と暮らし始めますが、jojoの中の対岸の村人に対する怒りは消えません。国際支援の人々が「対岸の村にも子どもたちがいる」と語っても納得できるものではなく…やがてjojoの未来は怒りに飲み込まれていきます。

短いのに、読ませます。これだけ簡単な英語で、紛争の憎しみを表せることに脱帽してしまいます。国の名前は明言されていませんが、世界のどこかで同じことが起こっているだろうという想像は容易にできます。重苦しい話ですが、大人の多読に耐えうる本です。

 

「ファイヤースターター」と「シャイニング」と「キャリー」

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

★ファイヤースターターは絶版状態なので、Amazonマーケットプレイス(中古品市場)で買ってください。

★記事の中に若干のネタバレがあります。

 

ドクター・スリープのCMに感化され、もう一度スティーブン・キングを読み直し、みごとに再ハマりしました。

シャイニングは最初の個人的ブームだった高校生の頃に読まなくてよかったと思いました。やはり30過ぎて、大人目線で読んだ方が確実に面白い。

「ファイヤースターター」と「シャイニング」と「キャリー」、この3作どれも子どもの超能力者が出てきます。「ファイヤースターター」では炎を操るパイロキネシストの少女チャーリー、「シャイニング」ではテレパシーや予知能力がある少年ダニー、そしてキングのデビュー作「キャリー」ではすさまじい念動力をもったテレキネシストの少女キャリー。

 

似ているようで、彼らの内面は全く違うのです(そしてその結末も)が、その内面に影響しているのがやはり親の存在かなと思いました。

主人公が最も抑圧され、最悪の悲劇で終わる「キャリー」は母子家庭で育っています。そして母親は狂信的であり、キャリーを理解するどころか存在を受け入れていない状態です。キャリーは学校でもいじめられ居場所がありません。キャリーの敵は家庭であり、学校です。非常に卑近な題材ながら、3作の中で最も陰惨で、暗い結末におわります。

 

「シャイニング」のダニーは両親ともにそろっていますが、どちらも精神的にかなり不安定な状態です。父親はアルコール依存症の傾向があり、一度はダニーの腕を折るという虐待を行います。その行為を非常に悔いてはいるものの、仕事を無くし、夢であった小説家の道も立たれそうになっており、親という立場の上で危ういバランスを保っています。母親は夫との関係に不安を抱きながら、ずるずると夫婦関係を続けています。ダニーの祖父・祖母もかなり毒親的な性質があり、その不安定さが家族に影を落としています。

ただし、シャイニングにおける親子は、心理的な不安定さを常に抱えているものの、お互いへの愛はちゃんと存在し、親子関係を保とう、夫婦関係を保とうという努力をしています。ダニーの中には親に愛されている、そして親を愛しているという確信があり、それが、最終的にホテルに巣くう悪意に打ち勝つことにつながるのでしょう。ダニーの力はキャリーやチャーリーに比べれば非力に見えますが、父・母の愛情と、ハローランとの友情でその力を補っているように感じます。

 

「ファイヤースターター」のチャーリーは、3人の中でも最も破壊力が高いと思われます。巨大なエネルギーを放出しても、ほとんど内部エネルギーが消費されないということは無尽蔵の力を持っているということですよね。チャーリーの敵は学校とか、田舎のホテルの悪霊とかではなく、国家そのものなのですが、本気を出したチャーリーの前にはほぼ敵ではありません。国家の秘密機関丸ごとをたった一人で壊滅させ、しかもその反動がない。殺した諜報員たちの数は相当の多数にのぼるはず。しかし、チャーリーの中には確固たる「自分への信頼」があります。大量破壊のあと、「魔女」とののしられても「私が悪いんじゃない!」と言い切れるだけの自己愛は、危険な存在である娘を最後まで守り通した母と父(母はすでに死んでいますが)が育ててくれたものなのだろうと思います。特に超能力を駆使し、自分の命を顧みず最後までチャーリーを守る父の姿がチャーリーに「自分は生きていても良い」という自己愛を刻み込んだだのでしょう。チャーリーをかばってくれる農場主夫婦の姿も美しいです。本来なら自暴自棄になって自殺してもおかしくない境遇ですが、チャーリーは最後まで愛らしい少女として、国家と戦う姿勢を見せます。チャーリーは能力の面だけでなく、精神面でも3人の中で最強だと思います。

 

何が言いたいかというと、これだけ多様な親子の姿をリアルに書けるキングはすごいですよね!ということです。

 

 

 

 

 

多読再開!

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

しばらく「英文をそのまま読む」作業をしていなかったのですが、最近スティーブン・キングに再はまりしまして、部屋に置いてあった積み本の原書を読むため、もう一度再読開始。

Level1の本でも、ちょくちょく引っかかってしまったのにびっくりです。やはり読み飛ばすという行為は忘れてしまうものですね。オーヘンリー「賢者の贈り物 the gift of the mage ande the other stories」は短い中でもちゃんとオチをつけてくれる。2~3ページの簡単な英語でも面白いのは本当にすごいです。でも結局ranchの意味調べてしまった…(調べないのは洋書多読の鉄則なのにあんまりに何回も出てくるから)

 

村?集落?と思って読んでいたら、rancherと人間の職業を表す描写があったので、牧場?と思ったらやっぱり牧場でした。rancherは牧場主ですね。

気になる単語はちゃんと頭に残るので良いです。

読書時間は約40分でした。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。