ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

FP3級に合格しました(速報版)

5月に受験したFP3級ですが、無事合格できたようです。

ようです、というのは正式な合格通知書が届いていないからです。

FP試験では、合格通知書が届く一週間ぐらい前に、Web上で合否確認ができるのです。ここで必要なのは、受験番号と、氏名と生年月日です。

 

ところが…。

いくら探しても受験票が見つかりません。

受験票がないと、受験番号が分かりません。

そういえば、受験票を捨てた覚えがあったので、ゴミ箱をひっくり返してみました。確かに受験票はありましたが、それは1月のみ受験に終わった受験票。5月の受験票はゴミ箱の中にありませんでした。

 

試験に持って行った鞄の中にも、ペンケースの中にも受験票はありません。問題冊子の中にも、参考書の中にも…

 

ここまで徹底して見つからないとなると、故意にどこかに移動させた可能性が高い。でも、どこに移動したのかわかりません。

諦めて、ご飯を食べていた時、はっと気が付きました。

「そうだ、領収書入れの中だ!」

受験票には、受験料の領収書が付いています。それをとっておこうとして、領収書入れのバインダーに挟んだのでした。

 

こうして無事見つかった受験票で、「完全合格(筆記+実技合格)」を確かめることができました。

 

これで9月の2級試験にも心おきなく申し込めるというものです。

9月はオリンピック直後、コロナが再び勢いを増していないといいのですが…。

FP3級試験が終わりました!

3度目の正直、FP3級試験。

一度目はコロナで流れ、二度目は体調不良で流れ、三度目は受験できるのかハラハラしていました。

5月初めにうちの自治体の感染者数が増えたとき、ドキドキものでしたが中旬ごろには人数が減ってきて。

今回は体調もまずます。

 

やっと、受験できるかと思った今週に、祖母がデイサービスで発熱。

血中酸素濃度が危ないと言われ、あわてて医者に連れていきました。

 

「これは、コロナかも」「今回もダメかも」

と思いましたが、ちょっとした体調不良でした。熱もなく、酸素濃度に関しては測り方の問題だったそうで、簡単な薬をもらって即帰宅。

セーフ。

 

当日会場に着いたときは、「やっとこれた!」と感無量でした…。

 

試験は、今回けっこう難しかったように感じます。昨日やった1月試験が簡単に感じたのでなおさらかな。

意地悪な問題が多かった?

特に、実技試験が回読んだだけでは「?」というのが多くて、不安になりました。

何はともあれ、さっきFP協会の模範解答を見た限りでは学科93点、実技90点で十分合格範囲かなとは思います。

自己採点が間違ってなければ、次(FP2級)に進めそう。

次はどんなテキストを買おうかな。

知識が古くならないうちに9月試験を目指して、また頑張ります。

用途制限を覚えたい

先日、FP3級5月試験に申し込みをしました。

3度目の正直、今度こそ受験地に行けるようにしたいです。

さて、不動産の項目でどうもあやふやなのが用途制限。

おぼえにくい・・・。

そこで、この記事ではどうやって用途制限を覚えるのか考えていこうと思います。

各カテゴリーを覚える

用途地域については、こちらのページに詳しく載っています。

www.megasoft.co.jp

つまり、静かな住宅地やにぎやかな商業地など、用途に合わせた建物を建てることでごちゃごちゃした街にならないように配慮されているということですね。

FP3級用途制限の表では、建物は以下の6種類に分けられています。

1.診療所、保育所、派出所、神社、教会(生活必需3つの「所」と宗教関係)

2.住宅、図書館、老人ホーム(家庭文科系)

3.幼稚園、小中高校(学校系)

4.大学、病院(大学病院と覚えます)

5.カラオケボックス(騒音系?)

6.旅館、ホテル(旅行系)

商業系は全部OK

近隣商業地帯、商業地帯は1~6全部を建てることができます。

工業系は騒音に強い

準工場地域は有害性のない工場がたてられる住宅と混在している地域。1~6すべてが建てられます。

工業地域は公害が起こる可能性がある工場も建てられます。よって、学校、病院、ホテル(3,4,6)は×。

工業専用地域は工業関係が主。でも1と5はOKです。1は工場の生活に必要だから、5は騒音が起きても関係ないからと覚えてます。

住宅系はバラバラ

低層系と田園住宅地域は、小さく穏やかなイメージ。よってカラオケボックスは×。ホテルや旅館も×。建物が大きい大学・病院も×と覚えます。

中高層系はちょっと大きい建物もOKになるので大学・病院はOKになりますが、騒がしい系のホテル・カラオケボックスは×。

住宅地域系は結構なんでも建てられます。ただし、第一種住宅地域だけはカラオケボックスが×。第2種住宅地域はカラオケボックスOKです。

住宅系にカラオケボックスを建てるのは難しいんですね…(´・ω・`)

 

 

 

FP試験を自粛しました

2020年5月試験は延期、9月は見送り、2021年1月試験に向けて頑張って勉強してきたのですが…。

年末から激しい咳が出るようになりました。

もともと副鼻腔炎になりやすく、気管支周りが弱いです。

年末だったため、かかりつけ医の診察を受けることもできず、年始年末はずっと体調不良。

年明けにやっと医者に行けましたが、いつもなら1週間も薬を飲めば治るのに症状おさまらず。

さすがに1月24日までにはおさまると思っていた咳は一進一退状態で…。

コロナ対策のため、FP試験では咳やのどの痛みがある人の受験は「ご遠慮ください」となっています。

一度咳が出だすと、我慢しようとするほど咳き込みます。

常に咳が出っぱなしというわけではなく、熱は平熱。

でも試験中に激しく咳き込んだら、退場させられるかもしれません。

相談センターへの電話では、「コロナの可能性は限りなく低い」とのこと。主治医の先生からも一度もPCRを受けた方がイイとは言われていません。

大変、迷いました。

そんなとき、身近でクラスターが発生しました。

私自身は感染者と接触する機会はなかったのですが、「なんだかヤバくなってきた」「神様が行くなといっているんじゃないか」とまた迷い。

金、土と様子を見ていたのですが、先週は少し収まっていた咳がまたひどくなってきたようです。

のど飴をなめたり、水分を取ったりいろいろしました。試験勉強もほぼ完ぺきにしたのですが。

夕飯中、また激しい咳き込みが出たとき、試験を自粛しようと決心しました。

・いつ咳が出るか気になって、試験に集中できない

・後で会場でクラスターでも発生したら「咳してたやつがいた!」といわれるのは嫌

・密なところに行って、感染したら職場に申し訳ない

いろいろ理由はありますが、今回欠席しても受験資格がなくなることはないし、4ヶ月待てばまた受験機会はあります。FP資格を取得して、いろいろしたいこともあったのですが、いまは体が「ダメだよ!」といっているんだろう。

そういう気持ちで、受験は自粛しました。

不思議なことに、今日は咳がほとんど出ません。試験を気にするあまり、心因性の気管支炎を起こしていたのかもしれません。

また、次を目指して頑張ります。

ライフプランニングと資金計画

f:id:koikoiplus:20201123161553j:plain

by ぱくたそ

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。
FPと資格


内閣総理大臣の許可がないと、金融商品をあつかえない。

次の違いを覚えておく。

ライフイベント表(家族の年齢とイベントの一覧表)
キャッシュフロー表(ライフイベント表+収入と支出の予想一覧)

※n年目の収入OR支出=現在の金額×(1+変動率)^n

※その年の貯蓄残高=前年の貯蓄残高×(1+変動率)±年間収支(収支合計-支出合計)

※収入欄には可処分所得年収ー(社会保険料所得税+住民税)
個人バランスシート(一地点の資産と負債のバランス)

資産、負債ともに時価で記入する。

 クレジットカード紛失後、すぐに届け出たら届け出から60日間までの不正利用は保障される。

資産計画と6つの係数

「げん」とつくのは、現在どれだけお金が必要か、元金を知る係数

「年金」とつくのは、一定期間に少しずつという係数

「終価」とつくのは、一定期間後の金額を知る係数

基金はまいとし積み立てる金額

終価係数 100万を年利〇%で運用すると×年後いくら?

現価係数 年利〇%で×年後に100万ほしい時の元金

年金終価係数 年利〇%で毎年30万積み立てたら、×年後にいくら?

減債基金係数 年利〇%で×年後に100万ほしいなら、毎年いくら積み立てるべきか

資本回収係数 100万を年利〇%で運用しながら、×年で取り崩した場合の毎年の受取金額

年金現価係数 〇年にわたって30万ずつ受け取りたい、年利が×%のとき必要な元金

(ローン返済計画(利息●%で、×年で〇円返す)ときの、借入可能額を出すときもこの係数を使うー貸す業者の方から見ると、×年にわたって〇円ずつ受け取っているから)

ライフプラン作成上の資金計画

教育資金

・こども保険(貯蓄機能と保障機能)

進学時にお金がもらえる!親が死んでもお金がもらえる!

・教育ローン

公的ローンと民間ローンあり

教育一般貸付(公的ローン)

限度額 350万 固定金利で最長15年 世帯年収制限あり

日本学生支援機構奨学金制度

第一種 無利息 第2種 利息付 その他返済不要の奨学金(平成30年)

/

住宅資金

・住宅ローンを組むにしても限度額は約8割なので、頭金(約2割)+登記費用などの諸経費(約1割)の自己資金が必要

準備方法

財形住宅貯金(企業)(財形年金貯金と合わせて元利合計550万まで非課税)

申込時に55歳未満の人まで

・住宅ローン

金利 ・固定金利型(金利高めだが、将来プランがたてやすい) ・変動金利型(金利半年ごと、返済額は5年ごとに見直し) ・固定金利選択型(最初固定であとから選べる。全期間固定より金利は安めだが、固定期間金利期間が長いほど金利め)。

返済方法

元利均等返済(元金+利息が均等、あとから元金の割合が増える)、元金均等返済(元金のみ均等、あとから安くなる)

総返済額は元利均等返済の方が大きくなる

種類

財形住宅融資(財形貯蓄(3種類のどれか)を行っている人のみ。90%以内貯蓄残高(1年以上継続して残高50万以上)の10倍以内40005固定金利 

公的ローンで別のローンからの借り換え不可

フラット35

固定金利 最高8000万購入金100%(90%以上で金利高くなる)返済期間MAX35年(決済時80歳以下が条件)申込時は70歳未満(子や孫の年齢が条件に達していて、リレー返済できれば70歳以上でもOK) 購入価格1億円以下(2019年10月から廃止) 繰り上げ返済は窓口で100万以上、インターネットは10万以下

保証人、保証料、繰り上げ返済手数料いらない

繰り上げ返済 返済期間短縮型(利息の軽減効果↑) 返済額軽減

団体信用生命保険(死亡時保険会社が残金を支払ってくれる)

老後資金

資金の計算 夫婦月額:退職前の生活費×0.7  一人:×0.5

退職金/年金/貯蓄

 

社会保険

公的医療保険

健康保険、国民健康保険後期高齢者医療制度

保険者は運用主体、被保険者が保険の対象となっている人

被扶養者ー被保険者の扶養家族(年収130未満か180未満(60以上か障がい者)で年収が被保険者の2分の1)

健康保険

協会けんぽ(中小)、組合健保(大)

病気の時、小学生、70以上2割、現役と高所得老人3

出産育児一時金(本人と妻)(42万)、出産手当金(出産で仕事を休んだとき、2/3)

4日~1年6か月)傷病手当金(1日当たりの2/3)、埋葬料(本人と家族5万)

退職後任意で加入継続できる(2か月以上加入、退職後20日以内に申請、2年間)

国保

出産手当と傷病手当×

退職後14日以内に申請する

後期高齢者医療保険制度

75歳以上1割負担(現役なみ所得で3割) 年金から天引き 徴収は市区町村

公的介護保険

保険者は市区町村

1号(65歳~)(年金18万以上は天引き)、2号(40歳~) 自己負担は1割(高額所得者のぞく)

労災保険

業務災害と通勤災害 強制加入で全額事業主負担 

病気、けが、障がい、介護、死亡まで広く保障 労働者が病気で休業したときは4日目から60%が保証される

健康保険の傷病手当はこちらが使えない時のみ支給される

社長や役員、自営業者などが任意で加入できる特別加入制度あり

雇用保険

折半ではないが一部従業員からも引かれる

・基本手当=求職者給付=失業保険 自己都合(90日~150日) 会社都合(90日~330日)

受給条件 自己都合2年間の間に12か月以上加入、会社都合はその半分

待期期間7日、自己都合は+給付制限で3か月はもらえない(令和2年10月1日以降懲戒解雇以外は5年で2回までは2ヶ月でもらえる)

なんでこんな制度があるのか?

uaas.jp

・就業促進給付=再就職手当(就職)+就業手当(アルバイト等)

教育訓練給付

一般教育訓練給付金/専門実践教育訓練給付

ともに被保険期間3年以上(初めての場合1年/2年)

給付割合 20%(MAX10万)/50%(MAX40万/年×3年)+就職に繋がったら20%(MAX56万/年)+45歳未満の離職者なら基本手当相当額の80%が支給される

・雇用継続給付

高年齢雇用継続給付(被保険期間5年~、60歳~65歳、60歳時の75%未満で働いている場合、MAX15%を支給)、育児休業給付(満1歳~1歳2ヶ月(パパママ育休プラス制度で67~50(6か月経過後)%))、介護休業給付

公的年金

納付した分は全額社会保険料控除、支給された時は雑所得公的年金等控除の対象)

1号 国民年金(月額16,540円イイムコヨ) 2号 厚生年金 3号 国民年金(会社員の妻など)

国民年金20歳~60歳は強制加入

時効は2年 ただし猶予や免除を受けた場合は10

免除システムのいろいろ

法定免除 全額 年金額には一部期間反映

申請免除 4段階 年金額には一部期間反映

産前産後期間の免除制度 全額(出産前月から4ヶ月) 全期間納付済みになる

学生納付特例制度 猶予 年金額には反映されない

納付猶予制度(学生じゃなくても本人(50歳未満)や配偶者の所得が一定以下) 猶予 年金額には反映されない

年金は受け取る手続きを自分で請求しないといけない!

 給付を受けよう

老齢基礎年金 

受給資格期間(保険料納付済み期間+保険料免除期間+合算対象期間((年金が強制じゃなかったとき加入していなかった期間))は10年以上(平成29年7月31日以前は25年以上)必要 年額7801,700(ナワオイナ)円(満額×改定率)

1円未満は四捨五入

~H21年3月

給付金計算式=年額×(保険料納付済み期間+全額免除期間×1/3+3/4免除月数×1/2+半額免除月数×2/3+1/4免除月数×5/6)/12ヶ月×40年

H21年4月~

給付金計算式=年額×(保険料納付済み期間+全額免除期間×1/2+3/4免除月数×1/2+半額免除月数×2/3+1/4免除月数×5/6)/12ヶ月×40年

 繰り上げ受給(老齢厚生年金の場合は基礎年金とセット) 繰り上げた月数×0.5%-

繰り下げ受給(老齢厚生年金の場合は基礎年金とバラバラOK) 繰り下げた月数×0.7%+

付加年金の制度 毎月400円プラスして収めることで200円×納付月数/年受け取れる

例えば 12ヶ月×10年の付加年金(48,000円)を納めたら200×120=24000円を毎年受け取れるので、2年で元が取れる

遺族年金 

遺族基礎年金

・基本的に未成年の子どもがいるシングル向け 子どもが18歳未満(障碍者の場合は20歳未満)まで受け取れる。その後は無くなる

(子、子のある配偶者 子の要件は加給年金(後述)と同じ、保険要件と金額は障害給付(後述)と同じ ) 

 

老齢基礎年金保険料納付済み期間25年以上(全体の2/3以上)でないと受け取れない(※遺族厚生年金受給も老齢基礎年金25年以上が必要)が、死亡した人が65歳以下(まだ年金貰ってない)場合は、死亡月の前々月までの1年間に保険の滞納がなければもらえる

financial-field.com

 寡婦年金と死亡一時金

年金1号独自給付。

子どもがいないとか、子どもが大きいとか、子どもが結婚しているとかでも受け取れる。子ども関係ない給付金。

年金を受け取る前に夫(妻はダメ)が死亡したとき(どちらかを受け取れる) 寡婦年金(被保険期間と婚姻期間10年以上 60~65まで) 死亡一時金(被保険期間3年以上)

isansouzoku-guide.jp

老齢厚生年金

 60~65歳 特別支給の老齢厚生年金(加入1年以上)=定額部分(1,676×被保険者月数)+報酬比例部分(~H15.3までは賞与を含まない、それ以後は賞与を含む)+加給年金部分(定額部分受給と同時に)←老齢基礎年金が65歳~になったから導入された。今後少しずつ後ろ倒しになって、最終的には65歳からになる。先に定額部分が後ろ倒しになり、次に報酬比例部分が後ろ倒しになる。女性は男性より5年遅れで後ろ倒しになる。

65歳~ 定額部分→老齢基礎年金(当分定額部分の方が大きいので+経過的加算で穴埋め) 報酬比例部分→老齢厚生年金(加入1か月以上) 加給年金→加給年金

加給年金のポイント→家族手当 加入期間20年以上 65歳未満の配偶者(65歳に到達すると配偶者の老齢基礎年金に加算という形に切り替わる(振替加算))か18歳未満の子

(障害ある場合は20歳未満) 第1、2子までは同額、第3子は減額

在職老齢年金ー高齢者が企業で働く場合の厚生年金のこと

(給与+年金月額で計算) 60前半 28万以上 60代後半 47万(厚生年金のみ減額調整)

離婚時 厚生年金 上限2分の1分割

H20.5月以降は合意なしでも3号被保険者期間に2号の厚生年金を2分の1に分割可能

遺族年金系

遺族厚生年金(遺族基礎年金にプラス)

・子どもの有無は関係ない

・老齢基礎年金25年以上+厚生年金1か月以上でもらえる

妻夫子(子どもがいない配偶者も受け取れる)→父母→孫→祖父母の順で受け取れる 報酬比例部分の3/4

中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算

子がいない、子が大きくなったなどの理由で遺族基礎年金がもらえない40~65歳(老齢基礎年金支給対象外)の妻は中高齢寡婦加算、65になったあとは経過的寡婦加算が支給される

www.zenrosaikyokai.or.jp

障害給付

保険期間は原則全体の2/3以上必要(これができない人は直近1年に滞納なければOK)

障害基礎年金 1級(2級の1.25倍)、2級   子の加算額あり(3子減額) 

障害厚生年金(報酬比例部分) 1級(2級の1.25倍+配偶者加給)、2級(+配偶者加給)、3級、障害手当金(3級×2倍 一時金)

 

企業年金

確定拠出型確定給付型がある

確定拠出年金 

60歳未満が対象

企業型 給付型なしの時 年66万 個人型併用で 年42万 (ヨニアクマ)

    給付型アリの時 年33万 個人型併用で186,000(ササイハム)

個人型 自営業者 年816,000円(ハイロー

    専業主婦 年276,000円(ニナロー) 

    厚生年金のみ 専業主婦と同じ

    +他の企業年金 年24

    +確定給付型の年金、公務員等 年144,000

ローンについて

3分の1以上は借りれない

参考文献 

 

FP試験3級まとめータックスプランニング

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

f:id:koikoiplus:20190825161615j:plain

5月に延長になったFP試験。9月は念のためお休みをし、1月試験を目指します。

まとめノート代わりに、ブログを使おうと思います。

ちなみに使っている参考書は「みんなが欲しかった」シリーズです。

やっぱり紙面が綺麗で、手書き風のテキストが見やすいのがイイですね。問題集にはポイントがまとまっているので、教科書でインプットを終えたら、問題集だけでも勉強が回りそうです。

タックスプランニング間違えやすいところまとめ

ふるさと納税ワンストップ特例→5自治体まで
配偶者控除の金額、扶養親族控除の金額を覚える
配偶者所得 48万円まで 38万円控除 所得900万以下の人
             26万円控除 所得900~950万以下
             13万円控除 所得950~1000万以下
 
配偶者特別控除 所得 48万から133万まで 38万~1万まで(所得、納税者によって違う)
 
扶養親族控除 所得 48万以下
(16~19歳 高校生と23歳~)一般 38
(19~23歳 大学生)特定 63万(サワロサ)
(70歳~)老人 58万(同居) 48万(別居)(コワヨワ)
・居住者は国内外の収入すべてに所得税の納税義務あり

酒税は間接税。

消費税と同じ扱い。

事業税は一部の業種にかかる地方税↔️法人税国税 個人事業税の控除額は290

所得税の計算方法

所得金額合計=課税標準所得控除ひいて課税所得金額をだす。

課税所得金額×税率=所得税

 

もう少しお得に、所得税額から税額控除を差し引くと申告税額が出る。

 

最初に引くのが所得控除、次に引くのが税額控除(所得税額から引くから)。

所得、標準、所得控除、課税所得、所得税額、税額控除、申告税額(ラスト)

言葉がややこしい。

・分離課税される所得

「さんはい、たいじょう」と覚える。合計すると税額がとっても高くなってしまう所得たち。

配当所得、山林所得、退職所得、譲渡所得、(特定公社債などの利子所得)(先物取引にかかる雑所得)

※預貯金利子(外貨預金含む)は源泉分離課税

・配当所得(上場株式の場合)の課税方法は選択可能

総合課税ー配当控除(税額控除)OK(そうこうOKと覚える)(株式総数3%以上の株主はこちらしか選択できない)

申告分離課税譲渡損失との損益通算OK(しんそうOKと覚える)

非上場株式は1回の配当金が10万以下の場合、確定申告しなくてよい

青色申告で純損失を繰り越せるのは3年。

・利子の源泉分離課税額(預貯金とか)

20.315%(ハタチサイコー)

・復興特別所得税

所得税の場合

復興特別所得税所得税額×2.1%(3.11の日付と絡めると覚えやすい)

配当所得などの源泉徴収では0.315%(20.315の中に含まれる。住民税は5%)

・税金が小さくなる特別な計算をする所得たち

退職所得(退職金は今後の生活に必要だから税金は安く済ませたい)

(収入金額ー退職控除額)×1/2

退職金控除額(800万+70万×(勤続年数(端数は切り上げ)-20年)

20年以下は40万×年数 20年ちょうどで800万になる。

死亡退職金は死亡後3年以内なら相続税対象、3年経過後なら受け取った人の一時所得(退職所得ではない)

山林所得

収入ー経費ー特別控除額(最高50万)

譲渡所得

骨董とか簡単なやつー総合課税になる

所有期間が5年以下だと総合短期譲渡所得、5年以上だと総合長期譲渡所得

どちらも取得費や譲渡費用を引いた上、最大50万円の特別控除を受けられる。

さらに総合長期譲渡所得の場合、所得金額の1/2だけしか課税されない。

(↑この計算方法は、一時所得の税額計算と全く同じ。)

5年以上の骨董を売った時と、一時的な収入は同じ計算になる!

家とか土地とかの大きいやつー分離課税になる

所有期間が5年以下だと分離短期譲渡所得、5年以上だと分離長期譲渡所得(基準は譲渡した年の1月1日時点)

※分離短期譲渡所得だけ税額が39.63%(ザクロさん 所得税30%)他は20.315%

どちらも取得費や譲渡費用を引けるが、50万円控除はない(分離課税だから?)。

もし取得費が不明(先祖代々の土地とか)の場合は収入×5%を概算取得費とできる。

 

株式等の譲渡ー分離課税になる

長期、短期はない。取得費や譲渡費用+株購入時に借りたお金の利子を-にできる。

 ・控除(所得税 住民税の順)

地震保険控除の額 最高5万円←対象は全額 2.5万(半分)←対象は半分

地震保険料控除は年末調整で受けられ、契約者の所有する建物の他、生計を一にする配偶者その他親族の建物の物でも可

一般の生命保険 個人年金料 介護医療保険

  万  2.8万←新制度と旧制度でかなりかわる

 

・損益通算できるもの

赤字の所得を他の所得から差し引くことを「損益通算」といいます。
たとえば、起業した直後に赤字が出てしまった場合には、給与所得からその赤字分差し引くことで、所得を抑えることができるので節税になります。

損益通算とは|節税できる理由と必要な手続き|税理士検索freee

 「ふじさんちょう」と覚える。(青色申告は、ふじさん)

不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得。

例外:土地を購入するための借入金利子(なぜか家はOK)

  :生活に必要でないものを譲渡したときの損

  :家具や衣類などの生活動産の譲渡損

  :建物の譲渡損(ただし、自分の住んでいる土地や建物はOK[)

:株の損失(ただし申告分離課税を選択したときは配当所得利子所得と損益通算できる)

  

 

・雑損失と純損失

経営赤字などの純損失などの繰り越し控除は青色申告者のみ(3年)

災害、盗難などの雑損失繰り越しは白色申告者もOK(3年)

 

基礎控除(R2年9月試験から変更有)

2400万まで48万円(50万区切りでー16万ずつ減る)

2500万ごえで0円

 

・お金持ちの基準

基礎控除 2500万越えで0円

給与所得控除 850万ごえで一律195万

配偶者控除配偶者特別控除 納税者が1000万越えで0円

住宅ローン控除 3000万越えで0円

配当控除 1000万を超える部分は5%(それ以下は10%)

確定申告 給与2000万以上で確定申告必要

・貧乏な人の基準

医療費控除は

医療費―保険金の額ー10万円※だけど

所得が200万以下の人は所得×5%になる

 

給与控除は162.5万以下で55万

 

生命保険会社から受け取った死亡保険金

契約者=被保険者 相続税(死んだ人=契約者から第三者の受取人もらう)

契約者=受取人  所得税(自分から自分へ)

契約者、被保険者、受取人が違う 贈与税(契約者は死んでおらず、別の人に贈る)

期限

確定申告:2月16日~3月15

贈与税の申告期限及び納期限:2月1日~3月15

個人消費税の納期限~3月31

年収90万円でハッピーライフ!を読んで、肩の力を抜いて生きる

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

コロナの影響で失業や給料減で苦しんでいる人も多いと思います。

それ以前に、給料が低すぎたり、社会にどうしても馴染めない人もいるでしょう。

そんな時思い出してほしい作家が、大原 扁理さん。

なんと、税金がかからないぎりぎりの年収90万で楽しく暮らしているという現代の仙人みたいな人です。

 

週に2日だけ働くという若くして隠居生活に入っている大原さん。本には節約の仕方、日々の生活などがつづられています。これがなかなかおもしろい。トーンが明るいんですよね。貧乏だから!というような暗さとか、「頑張って節約している」感がない。

 

のんびり、ゆっくり、丁寧に生きている感じがします。

 

この本の内容は、学校に行けない、会社がつらいという社会になじめない人に向けて書かれたメッセージでもあります。

 

今苦しんでいる人に、「こういういきかたもあるんだよ」という小さな明かりを灯してくれる本。

 

みんながみんな大原さんのような生き方ができるわけじゃないけど(家族持ちや病気などいろいろな事情があるだろうから)、1つの生き方の参考として意味がある本なのではないでしょうか。

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。