ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

ウェブ試験 ①

本ブログ内に貼られた商品紹介リンクはアフィリエイトリンク(広告リンク)となっております。

 近畿大学は一度も外に出ずに図書館司書資格が取れると以下の記事で書きましたが、

kotatu.hateblo.jp

これを可能にしているのは科目終末試験をネット上で受験できるウェブ試験とスクーリングの代わりとなる動画授業メディア授業の2つです。

 

ウェブ試験は会場で受ける科目終末試験と同じ日に指定された時刻にパソコン上で開催される試験。便利ですがネット回線が不安定だと開始時刻になっても速やかに答案入力画面が表示されないといった自体も起こります。有線での受験が推奨されていましたが、モデムもルーターも一階の電話機の近くに備え付けであり、パソコンは2階の自室にあるという環境のため、しかたなく無線LANでの受験と相成りました。何度か受験時刻になっても、入力画面が表示されず、KULeDトップ画面からログインしなおしたことがあります。この手間だけで3~5分ほどロスしますので、けっこう痛いです。

ちなみに会場受験の場合、あらかじめ20題が出題される問題として分かっており(入学時に科目終末試験問題集として冊子でもらえる)、解答を事前に作って臨めばいいのですが、ウェブ試験では当日答案入力画面を見るまでどんな問題が出るか分かりません(そのかわりどんな資料を見て答えても良いのが利点です)。会場受験以上にスピードが要求されるのです。

あらかじめ問題が分かっているほうが解答は練りやすく、落ち着いて受験できるかもしれません。しかし私は一度も会場受験をしませんでした。

理由の1つは時間です。私はかなりギリギリの日程で最短卒業(1年)を目指していました(最終的に科目終末試験日と図書館司書採用試験の日が重なってしまったため1年半での卒業になりましたが)。仕事やメディア授業のことも考えれば司書+司書教諭の科目をすべて取りきるには1回の試験で2科目以上は受験しなければなりませんでした。すると1回の試験に40題の解答を用意しなければいけないのです。これはなかなか時間のいる作業です。レポートも並行して書くとなると私にはとてもできないことでした。

 

理由の2つ目は仮に自分で練った解答を用意していっても正しい解答かどうかは分からないから。レポートでも「よくできた」と思ったものが再提出になることがありますよね。せっかく20題分の解答を作り、(会場受験では持ち込み厳禁ですから)丸暗記したとしてもそれで合格できるのかは分からないのです。これでは手間と時間が無駄になりそうだと思ったからです。

 

そして最期の理由は私が本番型だから。試験本番になると気合の入り方が違うし、集中力も120%になるタイプです。事前に時間がある状態で解答を考えているとどうしてもだらだらになってよいものがかけないのです。レポートですら下書きをするとあまりいいものが書けない人です。その場で提示された問題に時間いっぱい集中するのが私にとっての最善のテスト対策でした。おかげで科目終末試験に落ちたことは1度も無く卒業することができました。

 

これは私の個人的感想なので会場受験の方が向いている人ももちろんいると思います。時間がある場合はじっくり科目終末試験問題集と向き合ったほうが学習も深まるはずです。あくまで、私の場合は、ですよ。

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。