ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

保育士試験の勉強法。4か月で筆記試験を突破するために使った教材をありのままに書いてみた

本ブログ内に貼られた商品紹介リンクはアフィリエイトリンク(広告リンク)となっております。

本記事にはプロモーションが含まれています。

保育士試験の勉強法をまとめた本を出版しました!

 

 

 

 

 

保育士試験の標準勉強期間は通信教育などを参考にすると1年だそうです。しかし私が受験を決意したのが3月末だったため、その年の8月試験を目指すと実質4ヶ月しか勉強期間がなかったんですよね…。実際は8月の試験2日目が台風によって延期になったため、半分は6か月間勉強できたわけですが、それでもかなーりタイトなスケジュールになってしまってました。

 

それでも、合格しようと思えばできるもんです。半分は運もよかったと思いますけど。

 

これから受験まで時間がないよって方もぜひ頑張ってみてください。保育士試験には一度合格した試験は3年間有効っていうありがたい制度もありますので、2年越し、3年越しでも大丈夫!まずは勉強を始めてみてください!

 

で、実際保育士試験合格のためにどのような勉強をしたのかを具体的に書こうと思います(参考書のリンクは当時のものから最新版に置き換えています)。

 

1.まずとりあえず通信講座を一つ抑える。

 

完全な独学が一番お安いんですが、怖いのは最新情報の取得に遅れることでした。法改正が試験のちょっと前に行われたりしても、気が付かないかもしれません。それに勉強上なんらかの疑問が出てきたとき誰かに聞きたくなるかもしれない…

そして、最低限どんな勉強をすればいいか、羅針盤になってくれるものがほしい。

そこで、とりあえず保育士試験対策の通信講座を一つ選んで受講してみることにしました。

私が選んだのはここ↓

www.tanomana.com

まあ、結局決め手は値段だったんですが…。

 スクールの一括検索ができる「ケイコとマナブ」を使い、「保育士」で検索すると大量に講座がヒットすると思います。ここで値段やサポートを比較できます。試験合格に自信がない人はここで通信大学の保育士養成コースを探してもいいと思います。お値段は20万程度、学習期間は2年ほどかかりますが、卒業=資格取得が可能。

 

どこでも有名な通信講座大手のユーキャン、保育士試験対策としては大手の四谷と迷いましたが、なんせ四谷は料金が高い。ユーキャンに関しては本屋で参考書や問題集が手に入る。合格実績で講座を選ぶ、という指針を見たことがありますが、どの講座の合格率も似たり寄ったりですし、サービスも資料を見る限りではあんまり違いが判りません。どこも自分の講座はよく書いてありますからね。どこかにごまかしがあるのかもしれませんが、我々にはわかりません。じゃあごまかされないのはどこかっていうとやっぱり値段だけなんだーと思って一番安いところにしました。

 

とどいた教材は実はいまいちでした。オリジナルテキストってやつが重要事項を淡々と並べてあるだけの薄っぺらいノートで、DVDとCDはこのテキストを読んでいるだけの内容。あんまり勉強する気が起きない…。頼りになったのは同梱されていたオリジナルじゃない方の教科書。

 

 

 

 

 

9科目が2冊にまとまっていて、便利。とりあえずこれをざっと読むことから勉強が始まりました。巻末の重要なところが赤字になって赤シートで消せるようになっている「保育所保育指針」も役に立ちます(現在たのまなではこれとは別の教科書を使っているようですが)。あと、絵がかわいいw

 

それからこちらもオリジナルじゃないんだけど同梱されていてとっても役にたった問題集です。

 

 

 

まず、教科書の方をざっと読んで、その部分を一問一答で確認する。教科書で流し読みをしてから一問一答で確認する。間違えたところは教科書に戻ると、次はその部分を精読できる。そして、一問一答に書き込み(次は教科書を見なくてもいいように)。寝る前の10分、必ず一問一答をやってみるという流れです。

 

 

ちなみにたのまなは質問にはちゃんと答えてくれましたし、試験前の法改正にかんしては追加のプリントを発行してくれました。2次試験の対策ではお世話になりましたし、自分がしてほしかった最低限のことは満たしてくれたと思っています。「この講座にすべておまかせ」という人向けではありませんが、「足りないところは自分で補いたい」という人にはいいと思いますよ。(でも、読み聞かせ用の絵本はいらないかなあ。図書館で自分に合った絵本を探したほうがよさそうです。)

 

 

2.過去問集を手に入れろ!

ある程度知識が整ってきたら過去問を解いてみましょう。保育士試験のホームページにも過去問が公開されているんですが、詳しい解説がほしい人はちゃんと出版社から出ている過去問集を買いましょう。この過去問集には3年分の過去問が収録されていて、かなり詳しい解説書が付いています。追試問題も含まれていてお得でした(追試問題とは…保育士筆記試験は昔は年1回8月に行われていたのですが、台風の時期ともろかぶりしていたため、台風上陸により延期になってしまうことが多かったのです。特に沖縄地方です。私が受けた年も台風の勢力が強かったため中部近畿地方のきなみ試験延期の憂き目にあいました。しかし試験を実施している県もあるため同じ試験問題を使いまわすわけにはいきません。そこで追試問題が別個に作られるわけです。センター試験同様、追試試験の問題は本試験より難しい傾向にあります)。

 

 

 

抜粋型の過去問集より、全編を収録しているものを1冊は手に入れておきましょう。ちなみにアマゾンで検索すると前前年とかの古い過去問集も(マーケットプライスで)見つけることができます。すると5年分、6年分の過去問も手に入れることができます。ただし、これらの古すぎる過去問では旧制度が出てきたりするので、解くときは注意した方がいいです。

 

3.苦手分野を攻略できる参考書を見つける。

 勉強してしばらくたつと、この分野さっぱり攻略法がわからん!って分野が出てきます。私の苦手分野は

 ・子どもの食と栄養
・保育実習理論のピアノ(ピアノなんて幼少期に1年ばかり習ってたっきりだ!)

でした。

苦手分野がはっきりしてきた人は、これらの分野の教科書を買うとか、これらの分野についてわかりやすく書かれた参考書を見つけるとかしましょう。

 

私は「子どもの食と栄養」の方はネットで見つけたリベンジセットという教材に頼りました。

 

 また、「保育実習理論」のピアノについてはこの本がきちんとまとまっていてわかりやすかったです。

 

 

 

 

過去問抜粋型の問題集ですが、暗記ポイントがきちんと整理させていて、時間のない受験生にとってとても便利です。ピアノについてもごちゃごちゃ説明していないので逆にわかりやすい。

また、とっつきにくかった「音階」「調」というものについては、こちらのサイトの音楽理論セミナーがわかりやすかったです。

utaren.com

結局音楽理論てちゃんと答えに根拠のある数学みたいなもなんですよね。それに気が付いてからは、ピアノの問題は常に満点とれるようになりました。コツが分かれば他の曖昧な問題に比べ点数は取りやすいですよ!

 

4.一問一答集をもう一冊おかわり!

 一問一答集は最初に紹介したコンデックスのものをやりつぶしましたが、ほとんどの問題にこたえられるようになってくると、問題数が少なく感じられるように。そこで知名度も高いユーキャンのものを書いたし、こちらにも目を通しました。

 

 

 

コンデックスと被る問題には×をつけ、新しい知識がつく問題のみに集中。各科目のまとめも新しい知識が身につくところは押さえておきます。紙はコンデックスのものより薄いんですが、イラスト豊富でまとめ上手な本です。

 

他にも

 

 

 

翔泳社からも1冊出ています。上記の教科書と出版社が同じ。そのため知識がかぶるかなーと思って買いませんでしたが、時間がある人は目を通してみるといいかも。

 

 

5.無料で利用できる保育士試験情報を見逃さない!

受験勉強に格安で取り組むには無料ツールの利用は欠かせません。

無料で保育士試験の問題をメールマガジンで届けてくれるのがキャリア・ステーション。キャリア・ステーションの受講生じゃなくても登録できます。保育士試験の延期情報なども届けてくれます。

 また、エンゼルカレッジでも無料のメルマガや受験生の交流掲示板が利用できます。孤独な独学生活の癒しになります。

エンゼルカレッジ★保育士試験対策講座

 

こちらは保育士試験の独学受験体験からできたホームページ。筆記試験~実技試験までとてもよく考えられた練習ページが盛りだくさん。製作者に頭が下がります。保育所保育指針の暗記、絵画の描き方などとてもお世話になりました。

challenge.ibuken.com

 

 

6.オリジナル問題集で知識の仕上げ。

試験前一か月を切ったら、オリジナル問題集で腕試しします。でもオリジナル問題集(予想問題集)には各出版社によって難易度やカバー範囲にかなり差があります。よって、やはり過去問集の方を最優先し、過去問集の内容がだいぶ頭に入ってから、いろいろなオリジナル問題集を比較検討するとよいと思います。時間がないときはたくさんオリジナル問題集を買ってもやり切る時間がなく本番になってしまうかもしれません。解答解説まで確実に復習できる分量を購入しましょう。

 

 

 

最終的には、過去問、予想問題で新しく増えた知識を1問1答集やバインダーノートに書き込んで、試験会場まで繰り返し見直しました。

 

この1から6までの教材は少ないかもしれませんが、短期合格のためだと教材は絞った方がいいですね。逆に多すぎるって方は4,5,6は飛ばしてください。1もDVDやオリジナルテキストはほとんどつかってません。短期で勉強したい場合、決まった時間が取られるDVDはちょっとしんどいなと思いました。隙間時間で勉強しづらいし。

 

 

 

こちらの記事も試験対策に読んでみてください(^^♪

 

 

kotatu.hateblo.jp

 

 

kotatu.hateblo.jp

 

 

kotatu.hateblo.jp

 

保育士試験の勉強法を解説した本を出版しました!

 

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。