ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

FP2級試験の損益計算書計算問題

本ブログ内に貼られた商品紹介リンクはアフィリエイトリンク(広告リンク)となっております。

f:id:koikoiplus:20190810210043j:plain

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。


FP2級とFP3級の試験範囲は結構似ている、というのが勉強を始めての感想です。しかし、当然2級の方が範囲が広いわけで…。

今回はFP2級特有の企業向け計算問題について、過去問を参考にしつつ、オリジナルの損益計算書に関わる練習問題を作成しました。

 

たつねこ社の損益計算書

売上高 500  
売上原価 200  
A 300  
販売費および一般管理費(人件費等) 60  
B 240  
営業外収益(受取利息や受取配当等) 300  
営業外費用(支払利息等) 150  
C 390  
特別利益(固定資産の売却など臨時の収益) 50  
特別損失(災害被害など臨時の損失) 20  
D 420  
法人税及び住民税額 10  
E 410  



問1 A~Eに当てはまる語句を答えましょう。

 

A 売上総利益(粗利益)

B 営業利益

C 経常利益

D 税引前当期利益

E 当期(純)利益

 

問2 売上高営業利益率を求めましょう。

 

 

営業利益÷売上高×100なので

240÷500×100=48%

 

問3 売上高経常利益を求めましょう。

 

 

経常利益÷売上高×100なので

390÷500×100=78%

 

問4 限界利益率を求めましょう。

 

限界利益率は売上高に対する売上総利益の割合なので

300÷500×100=60%

 

問5 損益分岐点売上高を求めましょう。ただし、変動費=売上原価、固定費=販売費および一般管理費として計算してください。

 

 

 

費用には、変動費と固定費があります。変動費は売り上げが多ければ多いほど増える費用(仕入高や仕入れの経費)で、固定費は売り上げに関係なくかかる費用(電気代や人件費など)です。

売上に対する変動費の割合を「変動費率」と言い、変動費÷売上高で求めることができます。売上高×変動率で変動費を求めることができます。

仮に、100万円の売り上げに対し、変動費が50万かかるなら、変動率は50÷100×100=50%。このことから、200万の売上が出たら、200×50%(変動率)=100万円の変動費がかかるとわかります。

たつねこ社の損益計算書を見ると、売上高500に対し売上原価=変動費が200なので、変動費率は200÷500=0.4です。

 

ここで、損益分岐点について考えます。

損益分岐点売上高というのは、「売上高=全費用」となる売上高。つまりもうけもなければ損もない、トントンの状態を表しています。損益分岐点売上高をXとおくと、次の等式を満たすXを求めればよいことになります。

X=変動費+固定費

変動費は売上高×変動費率で求められたので

X=(売上高×変動費率)+固定費=(X×変動費率)+固定費…①

と書き直します。分かっている数字をあてはめると

X=0.4(変動費率)X+60(販売費および一般管理費

これを解いて

X=60/0.6=100が損益分岐点売上高となります。

ちなみに、損益分岐点売上高を求める公式は

固定費÷(1-変動費率)

1-変動費率=(売上高-変動費)÷売上高=売上総利益÷売上高=限界利益率であることから、上の公式は

固定費÷限界利益率ともいえる。

とされています。

この式は①を以下のように変形していくことで導くことができます。

X=(X×変動費率)+固定費

X-(X×変動費率)=固定費

X(1-変動費率)=固定費

X=固定費÷(1-変動費

 

参考元:

kawtax.jp

 

FP2級の参考書には、こちらの本を使っています!損益分岐点売上高については残念ながら掲載されていませんが、コンパクトにまとまっているのに解説が丁寧でよみやすいです。試験範囲が広いので、最低限を教科書で抑えつつ、過去問を解いて知識を付け足していく形で勉強しようと思います。あと、3級の復習も大事ですね!

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。