ごろごろ独学勉強部屋

資格取得や独学、通信制大学についての記事を書いています。

MENU

close
×

楳図かずお「おろち」「洗礼」…この人、なんで女性心理が分かるのか?

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

最近、楳図かずおの作品が気になっています。

きっかけは、amazonプライムビデオで見た洋画が「楳図かずおの『洗礼』のパクリでは?」と言われていたこと。楳図かずおの絵って、子どものころは非常にトラウマになるほど気持ち悪かったんですが…

いい年になり、ホラー好きに育ちまして。伊藤順二とかも読むようになって、「いまならいけるな」と読んでみました。

超代表作の『漂流教室』は置いておいて、今のところ読んだのは「洗礼」「おろち」(途中まで)です。

読んでびっくりしたのは、「心霊ホラーじゃなくて、心理ホラーじゃん!」ということ。

あの絵ですから、てっきりもっと妖怪・幽霊系なのか?と思っていたのですが、すくなくとも「洗礼」「おろち」の2作はサイコホラーっぽい、なんというか「人間が怖い」系ですね。

それも、非常に人間の、特に女性の業がたくみに描かれていることにとても驚いています。

「洗礼」は美しい女優が、自らの老いを恐れ、自分が体を乗っ取るために女の子を産むというストーリーです。美しく育った女の子はある日、「自分は母と脳みそを交換するために作られた」ことを知ります。逃げようとするも、つかまり、無残にも行われる手術。娘の体に乗り移った女優は、自分の幸せ(娘の担任との結婚)を叶えるため、邪魔者を次々と消して行こうとする…というホラー。脳みそ交換手術という視覚的なグロテスクさとはべつに、私が最も恐怖を感じたのは、娘に乗り移った母親が語る、身の上話です。美しさのみを頼りに生きてきた女が、自分の母親の老いに、卒倒するまでにショックを受ける…自分がいつか醜くなるという恐怖との葛藤…若く美しい女性ならだれもが感じるリアルな恐れではないでしょうか。この「洗礼」、実はとんでもないオチがついているので、気になる人はぜひ、ご一読を。

 

 

「おろち」は、不思議な力を持つ美少女おろちがストーリーテラーとなり、様々な「人間の恐怖」を体感するというオムニバスストーリー。この中でも同じく、老いと美貌の消失をテーマにした「姉妹」という話が出てきます。美しい2人の姉妹の話ですが、姉妹の家の人間は18を境に徐々に醜くなり、最後は人とは思えぬほどの容貌になる運命なのです。2人は発作が起きるほど18歳になる日を恐れています。

しかし、姉妹の母は死に際にある遺言を妹に残しました。妹がおろちと姉の婚約者に伝えた遺言の内容は「妹はこの家の人間ではない」というもの。つまり、18才になって醜くなるのは姉だけ、だったのです。それを聞いた姉は狂乱し、妹にひどい仕打ちを加えます。しかし、妹はそんな姉にとても優しく接し、それを見たおろちは妹の心持に感心するのですが…。実はこの話にもどんでんがえしがあります。それもまた、女性の美しさに対する執着と、女性同士の激しい嫉妬の心を鮮やかに表現しています。

 

なんか、この2作品を見ていると、「楳図かずお先生って、なんでこんなに女性心理が分かるの?」と思ってしまう。

あの、赤いしましまを着た奇天烈な人が、なんで…。

最近ラジオを聴いていたら、NHKみんなのうたまで歌っている?!

ほんと何者なんでしょうか。

独自ドメイン、3ヶ月で露出を体感。

5月にWordpressで独自ドメインを運用し始めて、早3か月。

作り立ちの時は、本当に1週間丸でアクセスがなくて、

「これが独自ドメイン…」

と落ち込んだものです。独自ドメインは数か月は全く検索結果に反映されないというのは本当だったのです…。

 

そして、8月。

2か月ちょっとぐらいで、アクセスがまるで0という日がなくなり、

8月の月間PVは150を越してきました。

はてなブログ(このサイト)ではこの数字は1日のPVに相当しますが、

それでも独自ドメインで、これは嬉しいです。

このままアクセスが伸びるといいのですが。

そして、gooleAdsenseの成績も伸びるといいのですが。

f:id:koikoiplus:20190825161615j:plain

写真は写真ACさんよりお借りしました。

NISA、つみたてNISA、iDeco、どれにする?

f:id:koikoiplus:20190810210043j:plain

写真ACより


なんだか、政府が投資投資言い始めましたね。

私は、宝くじ買うぐらいなら投資をしたいとずっと思っていて、でもできていなかったのですが、先ごろやっとSBI証券で口座を開きました。

ちなみにNISA口座です。

職場に来た銀行員さんはいつもしきりにiDecoを勧めてこられるのですが、私はiDecoは向いていないと思うのです。

多くの人は、iDecoが何なのか知らずに入っているのではないかと思います。それにNISAやつみたてNISAについては用語も知らないような気がします。

実際私も調べるまではよく知らず、iDecoに入った方が良いのかなあと思っていました。

そこで、私が調べたNISA、つみたてNISA、iDecoのざっくりした感想を書きます。

NISA

私が選んだ投資方法です。NISA口座で買った株は出た利益が非課税になります。ただし1年間120万円の購入枠までです。期間は5年間。

ざっくりいうと、120万円で買った株が500万円に急騰したとして、私の利益はまさかの380万円。しかし、ここには約20%の税金がかかるので、約76万円は税務署が持って行ってしまいます。すごくそんな気分になりますよね。

しかしNISA口座ならこの税金が免除されます。

NISAで購入できる株にはある程度制限がありますが、めぼしい株は大抵買えるようなので「自由に株取引したい」「自分で株を勉強して利益を出せるようにしたい」という人向けだと思います。投資信託もできます。いつ売るか、いつ買うかも自由。

その分失敗するリスクもあります。また、株は100株単位での売買が基本なので、まとまった資金が必要になるというデメリットもあります。単元株や数円程度の安株もありますが、あまり安い株は利益を出すのが難しいのです。

NISA口座では株の購入時などの手数料はネット系証券会社だと無料になるところがあり、余計な費用を賭けたくないという節約家にもお勧めです。

とにかく「自分のことは自分でしたい」「自分の資金を他人に任せたくない」という人向けかなあと思います。

つみたてNISA

NISAの少額版。年間40万円までの購入枠で、利益や配当金が非課税になります。つみたてNISAは投資の入門としての役割があり、「政府が選んだ安全性の高い投資信託」の購入に限定されています。つまり国が安全装置を付けた上での投資ができるというわけです。

投資信託というのは投資のプロにお金を預けて自分の代わりに運用をしてもらおうという仕組みです。投資信託会社がどのように投資を行っているのか、方針を見極めて会社を選ぶという「自己判断」の面があるものの、自分で1から株を学ぶ必要はなくなります。

ただし、プロにお任せする以上信託報酬という「手数料」のようなものを払う必要があります。

売却のタイミングなどは自分で決められるので、いつでも利益確定ができるというメリットがあります。また、投資信託は毎月少額ずつ掛け金を積み立てることができるので、月額数千円から始めることも可能です。

つみたてNISAは20年の期間使えるので、少額をコツコツ運用したい人向けです。解約も自分が決めたタイミングで可能です。

投資をやりたいけれど、株を勉強する時間がない、一人でやるのは怖い、でもいつでも解約できる自由は欲しいという人向けです。

 

iDeco

老後に向けての資産運用として現在最も有名なのがiDecoなのではないでしょうか。こちらは元本保証型の「預金」「保険」タイプ、あるいは元本が変動する「投資信託」の3つのタイプから商品を選ぶことができます。

iDecoで得た運用益は非課税になります。ここはNISAやつみたてNISAと同じですが、さらにiDecoは毎月の掛け金自体を自分の年間所得から全額控除することができます。つまり500万収入がある人が、iDecoで年間50万掛け金を行った場合、450万円分にしか所得税や住民税がかからないことになります。iDecoが節税面で大きなメリットがあるといわれているのは、この2つの税額控除のことを指しています。

 

こんなメリットいっぱいのiDecoに私が向いていないと考えている理由は、非常に自己決定できる要素が少なく、手数料と元本割れという2重リスクが気になるからです。

まず、iDecoは一度はいると基本60歳まで解約ができません。最初に決めた毎月の掛け金を辞めること自体は可能ですが、iDeco自体は解約できないので、運用のための手数料はずっと払い続けることになります。だから比較的若いうちに、60才まで払い続けられるかわからない掛け金を決めるのは無理だと思ったのです。大手企業の正社員とか公務員なら将来の見通しも立ち、やってみようという気になるのでしょうか。不安定な雇用状態の私にはとても向いていません。

また、利益確定のポイントを自分で決められないというのは私の性格上、非常にストレスです。「ああ、今利益確定しておけば資産が増えたのに…」というのを、iDecoだったら、ぼーっと見ていることになります。投資信託はプロが運用するんだから、素人よりよほど利益を出すのに長けている?しかし投資信託を利用した人の約半分が損をしているというデータもあります。このうえ手数料を取られ続けるのではたまったものではありません。

https://www.fsa.go.jp/news/30/sonota/20180629-3/03.pdf

他人にお金を預ける以上、「必ず利益がついて戻ってくる」と約束されていなければ嫌なのです。しかし、元本保証型の「保険」「預金」タイプは利率が非常に低く、手数料を考えると得なのか損なのかよく分からない状態。しかも、60才まで引き出せないなら、通常の定期預金を利用した方がましです。

 

また、年収があまり高くない人にとっては所得税や住民税控除もさしておいしい話ではありません。だって、もともと取られる税金が少ないのですから。間違っても住民税非課税の人はiDecoを利用しない方が良いと思います。

 

iDecoは安定した収入と貯金がある人向けだよね、と感じてしまいます。

こちらの記事も参考になります。

president.jp

 

※かなり主観交じりの記事なので、実際の加入検討などは自分で制度をよく調べてから行ってくださいね。

inkscapeでマスキングテープを描こう

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

フリーのドローソフトinkscapeadobeillustratorの代わりに使える便利な1品。

今回はこれを使って、マスキングテープを描く方法をご紹介します。

 

f:id:koikoiplus:20190730215515p:plain

こちらは当ブログトップのヘッダー画像ですが、これもinscapeで作られています。

では、手順をご紹介します。

1.ベースとなる色の正方形を作る

f:id:koikoiplus:20190731151157p:plain

左のツールボックスより、矩形ツールを選択。Ctrキーを押しながらドラックすると正方形を描くことができます。これはマスキングテープのベースの色になります。

f:id:koikoiplus:20190731151618j:plain

画面下のOという部分の数値をいじると透明度を変更することができます。薄いマスキングテープを表現したいときは、数値を低めにして透明度を高めます。

2.正方形をコピーして、縦じま模様をつける

正方形を選択した状態で「編集」メニューより複製を選び、正方形を複製します。

そのまま、「オブジェクト」メニューからフィル/ストロークを選びます。フィルタブより、格子模様のついたパターンアイコンを選択し、「ストライプ 1:1 白」を設定します。

f:id:koikoiplus:20190731152111p:plain

f:id:koikoiplus:20190731152028p:plain

四角形に縞模様が付きました。

もう一度、四角形を複製し、90度回転させるとチェック模様の完成です。

ちなみに左のツールボックスより、ノードツールを選んで四角形を選択すると、四角形から離れたところに□と〇のアイコンが現れます。。□をドラックすると格子模様の細かさを変化させることができ、〇をドラックすると格子模様の角度を変化させることができます。

f:id:koikoiplus:20190731152538p:plain

3.四角形をパターンに登録する。

いまは3つの四角形が重なっている状態なので、すべての四角形を選択して(選択ツールで四角形の周りをドラックし、かこむと選択できます)右クリック。グループ化します。

グループ化された四角形を選択している状態で

「オブジェクト」メニューから、「パターン」→「オブジェクトをパターンに」を選択。

するとフィルのパターン選択ドロップメニューの中にpatern○○という新しいパターンが登録されます。

f:id:koikoiplus:20190731153124p:plain

パターンが登録されたので、元になった四角形は消してしまって大丈夫です。

4.マスキングテープ幅の四角形をパターンで塗る

マスキングテープ幅の四角形を矩形ツールで描きます。オブジェクト→フィル/ストローク→フィルメニュー「パターン」からさっき名前がついたパターンを選ぶと、四角形がチェック柄になります。

f:id:koikoiplus:20190731153659p:plain

5.テープの端を消しゴムツールでギザギザにする

マスキングテープの端を左のツールボックス「消しゴムツール」で適当にギザギザにして、「手でちぎった感」を演出します。

f:id:koikoiplus:20190731153955p:plain

 

いろいろなパターンを作ってみましょう!

f:id:koikoiplus:20190731155721p:plain

6.参考書籍紹介

 今回紹介したinkscapeの使い方をより詳しく知りたい方はこちらの書籍をお勧めします。

 

↑クリックでアマゾンに飛べます。

こちらにこの本の詳しいレビューが載っていますので、良ければご参考にしてください。

 

kotatu.hateblo.jp

 

コミュニケーション・スキルは数値化できない

※この記事にはプロモーション(Amazonアソシエイト)が含まれています。

斎藤環氏の「負けた教の信者たち」で、著者はこう述べています。

私は若者の対人評価基準が、いささか「コミュニケーション・スキル」に偏りすぎているような印象を数年前から持っている。

「負けた教の信者たち」 斎藤環 著 中央新書クラレ P19より引用 

 

 

 

この前、私の職場に中学生が職場体験に来ました。彼らは、自己のアピールポイントを書いた紙を持参してくるのですが、それらを読んでいて気が付きました。

半数以上の生徒が、アピールポイントに「コミュニケーション・スキル」をあげているのです。

友達が多い、誰とでも仲良くなれる、クラスの中心で活躍している…等。

「楽器演奏が得意」「野球部を頑張っている」などのアピールポイントをあげている生徒に比べ、この「コミュニケーション・スキル」のアピールにはなんだか虚しさを感じていしまうのはなぜでしょう。なぜ、たくさんの生徒がいながら、型通りの「コミュニケーション・スキル」アピールばかりなのでしょうか。

もしかしたら、自分の個性と堂々といえるようなものが彼らにはないのかもしれない

とも思いましたし、

「コミュニケーション・スキル」こそが一番、大人にウケる技能である

と彼らが考えている可能性もあります。

 

斎藤環氏が著書の中で指摘したように、実際現代の世の中であがめられているスキルは「勉強ができること」でも「スポーツができること」でも「お金持ちであること」でもなく、「コミュニケーション能力」である、というのは私自身、ひしひしと感じています。

 

教育分野でもコミュニケーション・スキルは育てるべき能力として注目を浴びています。就職や転職の際にも、すごく重視される能力です。

 

でも、「コミュニケーション・スキル」って本当はなんなのか。

一般的には、中学生がアピールポイントで上げたような「友達が多い」とか「みんなをまとめるリーダー的気質」とか「話が上手で場の盛り上げ役」とか、そんなイメージでとらえられていると思います。

 

しかし、それらが本当に「コミュニケーション・スキル」ならば、多くを生まれ持った性格や才覚に依存させてしまうことになります。世の中には、生まれつき明るい人もいれば、暗い人もいますよね。話好きな人もいれば、一人が好きな人もいますし、リーダー役よりはサポート役で輝く人もいます。

 

自己の生まれ持った者に左右される能力が、現代社会で最も大切にされる能力であるならば、「自分は暗く、話が下手だ」と思っている多くの子ども達は自信を無くしてしまいますし、教育はそれをどうすることもできません。生まれ持ったものを変えることはできないのですから。

 

コミュニケーション・スキルは定義上は「技術:とされています。

たとえばgoo辞書では、「他者と円滑なコミュニケーションをとるための技術や手腕」と定義されている。

dictionary.goo.ne.jp

「円滑なコミュニケーション」とは何を指すのかというと、「相手の言葉に共感し、上手に聞き取り、信頼を引き出す技術」ということができると思います。

 

一応は技術と銘打たれていますが、相手が自分を信頼してくれるかどうか、なんていうのは、話し手と聞き手の間にしか成立しない問題です。それを第三者が数値化するのは無理だと思います。

 

「友達が多い」子でも、友達との間に本当の信頼関係ができているかはわからない。

仲間内では人気があっても、他人に対しては不信感を与える物言いをするかもしれない。

沢山の生徒に人気があって、保護者の信頼も厚い先生でも、成績の悪い生徒の目線には立ってあげられないかもしれない。

あまりしゃべるタイプではないけれど、本当はとても聞き上手なひとかもしれない。

 

コミュニケーション能力は人対人において現れる能力です。誰と誰がしゃべるかによっても変わってきてしまいます。Aさんとはうまくコミュニケーション能力が発揮できたのに、Bさんとはコミュニケーション能力がうまく使えなかった…というように。

 

つまり「コミュニケーション・スキル」というのはしょせんは自己判断(「私はコミュ力高いんです」と自分でいう)か第三者の思い込み(あの人の話はいつも楽しいので、彼女はコミュ力がある)でしか評価できないと思います。

 

逆に言えば、自己判断で自分はコミュ障だと思えば、コミュ障になるし、誰かが「あの人、私の前で全然しゃべらないからコミュニケーション能力に難がある」といえば、それまでなんです。

 

もし、数学能力についてだったら、いかに「私数学ができないんです」といっても中間テストで100点取ったら数学ができる人、ですよね?

 

このように数値化できないあいまいな能力・スキルを第一に考えてしまう現代だから、自分の思い込みや他者からの一方的な見方で自信を無くしたり、やる気を失ってしまう人が沢山出てくるような気がします。

 

格安一人旅計画は独学思考を鍛える?!

私は節約が好きで、かつ、一人旅も好きです。

一人旅は、周りに気を使う必要が全くないので、いきなり行き先を変更したり、予定を変えちゃったりしても誰にも怒られない。

すごい格安ホテルを利用しようとしたとき、連れがいると「そんなところはヤダ」とか「もう少しお金を出してもいいからいいところに泊まろうよ」と言われるかもしれませんしね。

気軽に誘ってついてきてくれる連れがいないというのもありますが…

ところで節約一人旅行のためのプランを立てる手続きは、結構独学で勉強する道のりと似ているなあと思うようになりました。

まず、旅行での行き先を決める。

これは独学で勉強をするときの、「資格を取る」とか「英語が読めるようになる」とかの目標設定ですね。

誰にも相談せずに決めるので、選択肢は無数にあります。その中で自分の興味あるものをピックアップする。

そのうえで、休みを取れる日程と予算とのすり合わせを行います。

ぶっちゃけ、1か月ぐらい休みが取れて、100万円使い放題なら大抵どこへでも行けると思います。

しかし、休みはせいぜい3日、ケチなので予算は2万円以内といえばだいぶ選択肢は絞られてしまします。

例えば、「ゴールデンカムイ」にはまってからは、北海道に行ってみたいなあと思うんですが、北海道に行くには飛行機じゃないと無理ですよね。

飛行機を使えば休みが3日でも北海道まで行けそうですが、予算は絶対2万円をオーバーするでしょう。

却下。

こういう絞り込みは、「この資格欲しいけれど〇月までの取得は無理そうだな」とか「スクールに通いたいけど予算がないから、通信講座で何とか…」という部分に似ていると思います。

 

さて、交通手段ですが、私は「青春18きっぷ」の「1日乗り放題」という感覚が大好きです。

前年、やっと憧れの「18きっぷ」で旅行をしました。往復6時間の旅でした。

観光地についてからよりも、電車に乗っていた時間の方が長く、思い出も電車の中のものの方が多い。そんな旅でしたが、今年も「18きっぷ」で旅をしようと思っています。

 

一人旅で「18きっぷ」は使いきれないので、ヤフオクでの購入をし、少しでも費用を抑える。「18きっぷ」は普通電車しか乗れないので、目的地までどうやって乗り継いでいくか、ネットを駆使して考えます。

 

便利なのはジョルダンの「青春18きっぷ検索」ですね。普通電車のみを使って、目的地までの乗り換え案内を表示してくれます。

 

www.jorudan.co.jp

 

さて、せっかく普通電車乗り放題なので、できるだけ寄り道しながら旅行したいと思います。今回の計画では「大阪城」観光を第一目的としますが、その周辺で面白そうなものがあればどんどん拾っていく感じで。近場の京都や奈良にもよる感じで。

その周辺で、格安の宿を取ります。

るるぶなんかを利用すると、格安の宿を探すことができますよ。

ざっくりとした目標を立て、そこにたどり着くまでの道は後々細かく詰めていく…

これは、独学でもすごく大切なことだと思います。

独学は勉強方法を相談する相手がいません。

だから自由に勉強手段を決められます。

目標は大まかに、あるていど漠然と立てて構いません(「とりあえず〇の資格を取る」)。勉強している最中にやり方が変わってもいい。選択肢は複数あるので。

ただし、「いくらお金を使っても構わない」「いくら時間がかかっても構わない」という気持ちでやっていると、ずるずる泥沼にはまってしまうことがあるんですよね。

結局いつまでたっても目標にたどり着けない。

それぐらいなら「この予算」「この期間」という部分だけはきっちり決めて、それに合わせて選択を絞っていった方が効率的だと思う。

それは、独学だけじゃなく、仕事なんかの面でも結構重要だと思うんですよね。

あと、独学で勉強する際はスクーリングで宿を取ったり、試験会場までの交通手段を調べなきゃいけなかったりと結構「一人旅行スキル」が必要になりますので、そういった意味でも一度「格安一人旅」を経験することをお勧めします。

 

とにかく、早く晴れて「行楽日」が来てほしい今年の夏でした。

アフィリエイトで複数他社のプログラムを使ってよいのか?

アフィリエイトをやってみたいという場合、楽天アフィリエイトだけ、A8.netだけ…というのはとても難しい。それぞれに扱っている商品が違うので、複数のアフィリエイトプログラムを併用しないと、「コレ!」っていう宣伝したい商品が見つからないのです。

 

しかし、アフィリエイトって複数他社のものを併用してもいいのか?

ということで、各種アフィリエイトサイトの許可状態を調べました。

 

A8.net→OKです。

support.a8.net

上記公式サポートページより転載

 他社のアフィリエイトとも提携しているんだけど、A8の広告を貼ってもいいの?
弊社としては、同じサイトに他社提供の広告が貼られていても特に問題はありません。
他社アフィリエイトサービスの規約をご確認いただいた上で広告を掲載してください。

 Amazonアソシエイト→OK

これは直接サポートセンターに問い合わせて、他社広告プログラムを特に制限していないという回答をもらいました。

 

google Adsense→いちおうOK

他社プログラムを使う場合はガイドラインに注意。

support.google.com

こちらのサイトでも解説がされています。広告の貼りすぎや、アダルト内容などの広告掲載には注意ということです。

www.iscle.com

楽天アフィリエイト→OK

affiliate.faq.rakuten.net

 

ヘルプページに情報が載っていると分かりやすいです。

 

バリューコーマス→OK

サポートセンターへ連絡して、大丈夫だということでした。

 

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

↑お気に召したらどうぞクリックをお願いします。